日曜は久々に引船のかかり釣りに行って来ました。
今回お世話になった船宿は昨年末以来約3カ月ぶり。
前回の狙いはかぶせ石鯛で、今回はクロとウマヅラ狙い。よってアンカーポイントと料金が少し違います。
若船長と少し話して、6時半頃出港。操船は親父さんでした。
こんな感じで親父さんの操船する親船に曳航されてポイントに到着。
アンカーを打つと親父さんが水温と水深、流れ等を教えてくれて、親船はその後帰港。
今日は完全フカセでクロを狙う予定なのですが、肝心のオキアミがまだ溶けていないので取り敢えずかぶせ釣りを開始。
今日の場所はクロのポイントですが、暖かくなると石鯛も居るのでもしかしてを期待。
伊勢かぶせ釣りに片軸リール、カーボナイロン4号通しをチモト補強したがま磯12号に直結。
準備中に牡蠣を撒いていたのでさっさと投入。1投目から餌盗りアタリで盗られたので、状況は悪くありませんが良いアタリは出ない。
せいぜいウマヅラかカワハギだろうなと踏んでオキアミが溶けるまで打ち返し。
まあまあのカワハギをキャッチして、良い感じだなーと喜んでいると怪しいモゾモゾアタリ。
合わすと重く、引きがない。
良型のホゴでした。これは抱卵している様なので捨てました。
水圧にやられていなくて良かった。
オキアミが大体溶けたので完全フカセ開始。
炎月SS一つテンヤ225、ナスキー2500HGS、いつものフロロは使わず、よつあみのシンキングPEオードラゴン0.6号にハリス2号を8m、いつ買ったのか分からない昔の層グレ5号に直結。
撒き餌はオキアミ1角に余った麦とパン粉を1k混ぜて使用。
完全フカセでシンキングPEは好きでは無いのですが、使ってみるとやはりなんというか、あまり好きな入り方をしない。
パラパラ撒き餌しつつ適当に流すと手の平くらいの木っ葉グロがヒット。流石に20数cmはキープ出来ないので極力触れずに捨てました。
手の平大くらいの木っ葉グロが上から4mくらい迄浮いているらしく、撒き餌と同調させると直ぐに食い付きますが、どうにも小さい。
そんな中、若干ましなサイズもヒット。
どこに掛かってるか分からなかったのでタモを使っていますが、小さいです。
これ30cmくらいかな?このポイントはクロが掛かると体感8割くらい尾長です。
かぶせでカワハギがヒットしたところ、完全フカセにもクロがヒット。二刀流でやるとこういう羽目になるのでやめた方が良いと思います。
これは今日イチで33cmでした。型がちょっと物足りない。
最終的にクロのキープは12枚。
針を飲んでしまっていた為に小さくてもやむを得ずキープしたものも含めています。
普通にキープしていたら5、6枚くらいかな?まあなんというか、パッとしない釣行でした。
がま磯12号をしっかり咥えていたキタマクラくん。