その辺の筏でかぶせ釣り

フグキラー

2025年04月13日 03:35

カワハギ居ないかなと思ってかぶせ釣りへ。


当地大分県では通常陸から釣るカワハギのシーズンは9月〜10月くらいの様ですが、県南まで行くとポツポツ釣れます。


てなことで、適当な感じでその辺の船宿にふらっと立ち寄り、カワハギを釣りたい旨を船頭に伝えたところ、湾内に浮かんでいる筏へ。


桟橋(船宿)から50m程の距離に浮かんでいる筏に伝馬船で渡してもらい、早速釣り開始。


いやー、この雑で適当なのに普通に通用する感じ、いかにも県南の船宿といった印象。


餌として牡蠣を持って来ましたが、船頭がこれ使えとその辺でカラス貝を調達してくれました。筏にも着いているから適当に採って使えとのこと。


日が昇った7時前に釣り開始。


細々と打ち返しますが反応無し。数十分経って掛かったのはホゴ(カサゴ)。




ホゴも牡蠣が好きなのか、たまに掛かります。潮が良くないタイミングで釣れる印象。


干潮が昼頃で下げに入っており、極ゆっくりと流れてはいますが、どうもいまいちな感じ。


伊勢かぶせ釣りの穂先には微振動程度のアタリしか出ず、魚の活性は低い様子。カワハギは居ません。


そんな状況でも打ち返していると底に餌が溜まるので、魚が寄ったのか?反応が。


コン!と穂先を抑えたものの空振りし、打ち返してヒット。




良型のウマヅラでした。




型が落ちつつも追加。


昼前くらいに潮が上げに変わり、流れが押して来るとアタリが増え始め、細かなアタリをどうにか掛けてヒット。




そこそこ良型。


水深12m、底から4m程で活性の上がった魚が餌を盗って来るが中々掛けれない。


針を替えたりして色々やっているとそれなりの魚を数度バラし。


多分ウマヅラだろうと思って掛けるも、浮かせてみるとサンバソウでした。



小さいですが針掛かりが分からなかったのでタモ入れして御用に。


釣り終了後船頭に聞いたところ、筏ではサンバソウが周年釣れるとのことで、1番釣れるのが2月だとか。


同じ湾内に位置する伝馬船で数分の場所にある桟橋筏では6月〜10月頃にサンバソウが釣れますが、この時期的な差は何なのか不思議なところ。


距離的にはそれ程離れていません。


カワハギが居るのは分かりましたが、穂先には微振動の域を出るか出ないか程度のアタリしか出ません。   


活性は低い様子。


まあ仕方ないのでどうにかして無理矢理掛けてヒット。


そこそこ重いので若干期待しつつ浮かせると大型のカワハギでした。


これは丁寧にタモ入れ。




これ30cmくらいあるのかな?




もう1枚追加。これは小さく見えますが、これでも24cmくらいあったのでそこそこ良型ですね。




餌盗りのサンバソウ君。潮が良くなると活性が上がったこやつが中層で餌を盗って行くので厄介です。


潮が緩み、活性が落ちたのか?アタリが途絶えたので釣り終了。


片付けと清掃を済ませ、桟橋で仕事をしていた船頭に手を振って合図を送るとすぐ迎えに来てくれました。


筏は船宿の桟橋と50mくらいしか離れていないので、帰りたい時はすぐに帰れます。


干潮前後の1時間程しか食いませんでしたが、最低限お土産が出来て何より手軽なのでそこそこ楽しめたのでした。










 












関連記事