またカセ釣りへ行って来ました。狙いは真鯛とヘダイ、シマアジかイサキが出れば嬉しいところ。
5時出港の予定でしたが少し遅れて5時半頃桟橋から出港。
いつもなら20mラインの生簀付近へ船を掛けるのですが、台風で生簀の場所変えがあり、今日は45mラインでのカセ釣り。この水深なら石鯛を狙えるので、カラス貝と撒き餌を用意してくれば良かった…。
一応バケツ1杯だけ牡蠣を持って来ていましたが、撒き餌を考えると足りないし、水牡蠣なので45mを攻めるには使い難いですが、仕方ない。
沖の生簀を目指して湾内を航行中、何やら船が若干傾き始めて水抜き穴から浸水し始めました。どうも船底へ水が溜まっている様子。船長に言ったところ多分雨水とのことで取り敢えず停船。
ポンプあるか聞くとあると言うのでホースを渡して貰い、急遽排水作業開始(笑)水抜きしつつ低速で沖を目指す事に。
どうにか沖へ到着し、許可された生簀を探し出して親ロープへ船を掛け釣り開始。付ける生簀が場所変更の為探すのにちょっと時間掛りました。
後々判明しますが、この時船長が付ける生簀を間違えたらしく、後で大変な目に………。
完全フカセ用に炎月一つテンヤ240MHにナスキーc3000HG、シンキングPE0.6にハリス3号、チヌ針6号。
かぶせ用にいつもの伊勢かぶせ釣り210、サハラc3000HGにフロロ4号、ポリラー補強を入れず伊勢尼12号へ直結。
完全フカセから始めましたが、ぶっ飛び潮で釣りになりません。やむを得ずかぶせに切り替えますが、潮が速すぎて糸の角度が鋭角になっています。60mくらい?糸を出して漸く着底。
潮が速すぎて朝マズメは出番無しの完全フカセ
着底後に直ぐ反応があり、大合わせで掛けるとカワハギが上って来ました。
こんな状況でも釣りになるんだなと思いつつ牡蠣を打ち返し、ポツポツとヘダイを掛けます。が、やはり撒き餌が無いので石鯛は来ません。手の平くらいのサンバソウが釣れたのみでした。
潮が緩み、何故かかぶせで真鯛が釣れつつ、完全フカセも再び始め、ポツポツですが真鯛やイサキを追加。
と、ここで船が傾き始めたのに気が付きました。え?と思い船を掛けている親ロープを確認すると、ロープに付いているブイ諸共沈み始めています。
業者との決まりの為生簀に直接船を付けず、生簀に繋いである親ロープへ船から短いロープで固定して釣りをします。親ロープは海底のアンカーか方塊へ結んであり、途中でブイを取り付けて親ロープの角度を保っています。今回はそのブイが沈み始めたのです。
船尾に飛んで行き即座に繋いであるロープを緩め、今度は船首へ。こうしている間にも親ロープは沈み、船が引かれて水抜き穴から浸水しています。
船首側に結んであるロープはガッチガチに効いてしまい、解けない為咄嗟の判断でナイフを使い切断。船尾のロープだけで船を固定し流してみる事に。ブイが水面下2.5m程のところに視認出来ました。
これだと船尾のロープを緩めなければ完全に転覆して沈没するところでした。あぶねー
船長に電話して、ブイが沈み船首のロープをブチ切った事を話すと可能ならまた結んでおいてとのこと。了解して釣り続行。
潮周りは小さいのですが、相変わらず流れが速く、完全フカセはやり難い。それでもヒットラインまで流すのに15分くらいなので恐らく魚は浮いている様子。
と、親ロープが浮いたので頑張って船首側を繋ぎ、備え付けてある長めのロープを使い、長さ調整をし易い様に結び変えました。これが後で役立つ事に。
13時を過ぎポツポツサカナを拾っていると、またもやブイが沈み船が傾き始めたので直ぐに船首と船尾のロープを緩めたのでした。
今度はブイがかなり沈んでおり、視認出来ないので解いて伸ばしたロープを確認すると水面下4m程か?これ勝手が分からないと最悪沈没してるかロープ切って漂流してるんじゃ……
十分釣ったし流石に懲りたので船長へ電話し早上がりする事に。いつ沈み始めるか分からんので怖い。
迎えに来た船長が開口一番「付ける場所を間違えた」とのこと(笑)。
何やら養殖業者に聞いたか連絡があったらしく、「ここはブイが浮いたり沈んだりするところやわー」とか言ってました。はい良く分かっていますよ(笑)。
まあ転覆せんで良かった。付ける場所間違えた上に親ロープが沈む危険な場所なので、普通の船長なら間違えたと分かった時点で船を付け替えに来ますが、ここの船長はこちらから言わないと来ないので間に合わなければ自分でどうにかするしか無いです。
帰港後。何だかんだで釣れました
数はそこそこですが、ヘダイが多いので微妙な感じです。普通のお客さんはヘダイを捨てるのでそれを差し引くと貧果ですね。
変な状況で掛けたカワハギ 何でこれが釣れたのか訳わからん