久々に船かかり釣りでかぶせ
今日は久しぶりにかかり釣りへ行って来ました。
今回お世話になった船宿は、親船で小船をポイントまで曳航し、小船に積んだアンカーを打って好き勝手に釣りするスタイル。
因みに親船は船長が小船のアンカリングを済ませた後にさっさと帰港し、時間になると迎えに来る仕組みです。
早朝5時40分頃船宿に到着。まだ真っ暗なので、明るくなるのを待ち出港。

6:50頃、目的のポイントに近付いて来ました。流石にこの時間だと明るくなっています。
釣り開始は7時を過ぎていました。
道具はかぶせ用に伊勢かぶせ釣り210、カーボナイロン4号を巻いた片軸リールにポリラーでチモト補強したがま磯12号で釣り開始。餌は牡蠣です。
オキアミが溶けた頃合いで完全フカセも試してみたのですが、こちらはぶっ飛び潮とキタマクラ軍団を攻略出来ず、結局成果0でした。
かぶせ釣りをメインにやってみましたが、やたら潮が飛ぶので撒き餌は打たず、付け餌だけを打ち返します。
開始して何投目だか、ホゴ(カサゴ)がヒットし、小型のアカハタもヒット。まあなんとも後が続きません。
かぶせはホゴが釣れるとダメな事が多い印象です。潮が良くないと釣れるのか?
今日はもしかしてボウズなんじゃなかろうかと若干絶望気味だった9:20頃、微妙なアタリに思いクソ合わせるとそこそこの重量感と共になんかヒット。

小気味よい引きで良型のウマヅラを捕獲。これは良い感じ。
時折風が強く吹き付けるので船体が安定せず、フラフラしながらの釣りで非常にやり辛いですが、直ぐに打ち返すと何やら怪しいアタリが。
小さいながらも明確に啄むアタリが出たので、適当なタイミングで鬼合わせ。
水深が25mくらいあり、風の影響で船体の位置が安定せず常に糸がフケ易い状態なので、半ば仰け反る様に全力合わせです。
きっちり掛かったらしく、伊勢かぶせ釣りが良い曲がりをしており、手元に伝わる重量感もそこそこ。
結構突っ込むので多分石鯛かなーと思っていると予想通り石鯛が浮いて来ました。無事タモ入れ。

型は小さいですが、久しぶりの石鯛なので嬉しい。

その後30分くらいしてフエフキ系の謎の魚がヒット。名前も定かではありませんが、取り敢えずお帰り願いました。
その後、あまりに釣れないので試しにカワハギ用の胴付き仕掛けを下ろすと、海底はキタマクラだらけ。カワハギを2枚程拾い釣りしてすぐやめました。

12:50、かぶせにカワハギがヒット。良型のカワハギが掛かると嬉しいですね。

こんなのもヒット。タカノハダイですね。これが釣れると潮が悪いと聞きますが、実際どうなのか。

13:50、小型の石垣鯛がヒット。これを釣る前にカワハギを幾らか釣りました。
何度か底物をバラしたので釣獲力を重視してスピニング5号通しに変更してあります。
この後はとくに何も反応を得れず、14時に納竿。

14:30、回収の船がやって来ました。
菓子パンを齧りながら他のお客さんが回収されるのをボケーと眺めてました。

最終的なお土産はこんな感じ。当初は完全フカセでクロをメインに釣りたかったのですが、ぶっ飛び潮とキタマクラに翻弄されてお手上げ。
かぶせに切り替えたのでどうにかボウズは回避出来ました。
ですが、底物を3回程バラしたのが悔やまれるところ。うち1回のバラしはコブダイらしきアタリでしたが、他2回のバラしはおそらく石物。
5号通しで底を切れずに海底を走られ、そのまま根にイン。何も出来ずやられたのが2回、身切れバラしが1回と、散々な結果に終わったのでした。
最近バラしてはいけない魚をよくバラすので、なんだかなー。
今回お世話になった船宿は、親船で小船をポイントまで曳航し、小船に積んだアンカーを打って好き勝手に釣りするスタイル。
因みに親船は船長が小船のアンカリングを済ませた後にさっさと帰港し、時間になると迎えに来る仕組みです。
早朝5時40分頃船宿に到着。まだ真っ暗なので、明るくなるのを待ち出港。

6:50頃、目的のポイントに近付いて来ました。流石にこの時間だと明るくなっています。
釣り開始は7時を過ぎていました。
道具はかぶせ用に伊勢かぶせ釣り210、カーボナイロン4号を巻いた片軸リールにポリラーでチモト補強したがま磯12号で釣り開始。餌は牡蠣です。
オキアミが溶けた頃合いで完全フカセも試してみたのですが、こちらはぶっ飛び潮とキタマクラ軍団を攻略出来ず、結局成果0でした。
かぶせ釣りをメインにやってみましたが、やたら潮が飛ぶので撒き餌は打たず、付け餌だけを打ち返します。
開始して何投目だか、ホゴ(カサゴ)がヒットし、小型のアカハタもヒット。まあなんとも後が続きません。
かぶせはホゴが釣れるとダメな事が多い印象です。潮が良くないと釣れるのか?
今日はもしかしてボウズなんじゃなかろうかと若干絶望気味だった9:20頃、微妙なアタリに思いクソ合わせるとそこそこの重量感と共になんかヒット。

小気味よい引きで良型のウマヅラを捕獲。これは良い感じ。
時折風が強く吹き付けるので船体が安定せず、フラフラしながらの釣りで非常にやり辛いですが、直ぐに打ち返すと何やら怪しいアタリが。
小さいながらも明確に啄むアタリが出たので、適当なタイミングで鬼合わせ。
水深が25mくらいあり、風の影響で船体の位置が安定せず常に糸がフケ易い状態なので、半ば仰け反る様に全力合わせです。
きっちり掛かったらしく、伊勢かぶせ釣りが良い曲がりをしており、手元に伝わる重量感もそこそこ。
結構突っ込むので多分石鯛かなーと思っていると予想通り石鯛が浮いて来ました。無事タモ入れ。

型は小さいですが、久しぶりの石鯛なので嬉しい。

その後30分くらいしてフエフキ系の謎の魚がヒット。名前も定かではありませんが、取り敢えずお帰り願いました。
その後、あまりに釣れないので試しにカワハギ用の胴付き仕掛けを下ろすと、海底はキタマクラだらけ。カワハギを2枚程拾い釣りしてすぐやめました。

12:50、かぶせにカワハギがヒット。良型のカワハギが掛かると嬉しいですね。

こんなのもヒット。タカノハダイですね。これが釣れると潮が悪いと聞きますが、実際どうなのか。

13:50、小型の石垣鯛がヒット。これを釣る前にカワハギを幾らか釣りました。
何度か底物をバラしたので釣獲力を重視してスピニング5号通しに変更してあります。
この後はとくに何も反応を得れず、14時に納竿。

14:30、回収の船がやって来ました。
菓子パンを齧りながら他のお客さんが回収されるのをボケーと眺めてました。

最終的なお土産はこんな感じ。当初は完全フカセでクロをメインに釣りたかったのですが、ぶっ飛び潮とキタマクラに翻弄されてお手上げ。
かぶせに切り替えたのでどうにかボウズは回避出来ました。
ですが、底物を3回程バラしたのが悔やまれるところ。うち1回のバラしはコブダイらしきアタリでしたが、他2回のバラしはおそらく石物。
5号通しで底を切れずに海底を走られ、そのまま根にイン。何も出来ずやられたのが2回、身切れバラしが1回と、散々な結果に終わったのでした。
最近バラしてはいけない魚をよくバラすので、なんだかなー。