ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大分釣り雑記ブログ

大分県の海でルアーフィッシングやエサ釣りを楽しんでいる初心者のブログです。

穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた

   

シマノさんが昔出していた青波巧硬調210という筏竿があるのですが、穂先の調子と元竿の強さが素晴らしく、初心者フグキラーでもその良さを感じれる程でした。
 

ちょっと難点なのが、穂先側のガイドが今でいうスパイラルガイドになっているのと、リールシートがフジの5番を採用しており、合わないリールがある事。


その辺は癖が強いというか、交換が必要だったりします。


フグキラーはこの青波巧の程度の良い個体を中古で購入していたのですが、不注意で穂先を折ってしまい死蔵していました。


同じく元竿の曲がりと持ち重り、それとガイド間隔が不満で使わなくなり死蔵していたRYOBIの筏竿、竹心竿筏中硬210の穂先を青波巧にぶっ挿してみたところ、なんとピッタリ一致。


竹心竿210は穂先の調子に目を付けていたので、青波巧と組み合わせてニコイチにし、復活させてみることにしました。


てなことで青波巧の元竿と竹心竿の穂先を繋ぎ、色々考えてやむを得ず元竿のガイド間隔を変更。


その後青波巧のリールシートをNS-6と交換する事にしました。


序でにシート位置も上方に動かして移設。


竿尻を肘に当ててやり取り出来る様に変更。片軸リールを使ってもやり取り時の保持力を上げてあります。


握り糸も巻き、失敗しまくりながらもどうにか装着。


穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた

愛用の伊勢かぶせ釣り210と並べた図


穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた

シートはNS-6に替えてあります。このシートはパイプシートには及びませんがリールの保持力が高く、尚且つ握り易い造りなので非常に有用です。


シート中央のプレートがミソかな??釣具店で1400円くらいでした。


ちなみにフグキラーの伊勢かぶせ釣りも、このNS-6に替えてあります。


純正と比べ、大きな魚を掛けてやり取り中、撓みが少ないのがポイント。


穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた

穂先側と元竿側ガイド間隔の都合でやむを得ず元竿側のガイドを継手付近へ移設。


曲がりとガイドの位置を充分に考慮しなければならないので、無い知恵を絞って色々考えて位置決定。


負荷を掛けると継手のすぐ上に曲がりの頂点が来る感じで、感覚としては6:4かな?


穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた

面倒くさかったので握り糸を巻いて直ぐにシートを載せ、握り糸で固定してエポキシ塗りました(笑)


握り糸は漆塗った方が良かったかなーと次の日後悔。


まあ変に折れたりしなければいいや(適当)。


穂先は細く繊細でスッと入りますが、曲がりきると張りが強く出る調子なので、魚が違和感を感じて走り易いのがポイント。


これがバラしたくない時には非常に重要になって来ます。


この適当なニコイチ竿が果たして通用するのか、はやいとこ試してみたいところ。


※追記 後日テスト釣行で誤って穂先を折ってしまったのでした。




同じカテゴリー(竿)の記事画像
かぶせ釣り用にサクラさんの西海7号導入
船フカセ釣り用にダイワさんの紅牙X69MHS-S導入
伊勢かぶせ釣り210穂先のその後
宇崎日新 極技攻かぶせ210 導入
カセ釣りとかかり釣りでのフカセ用に一つテンヤ竿導入
伊勢かぶせ釣り210 ミニクロガイド爆散
同じカテゴリー(竿)の記事
 かぶせ釣り用にサクラさんの西海7号導入 (2024-12-08 21:02)
 船フカセ釣り用にダイワさんの紅牙X69MHS-S導入 (2024-05-04 12:49)
 伊勢かぶせ釣り210穂先のその後 (2024-05-04 10:51)
 宇崎日新 極技攻かぶせ210 導入 (2024-03-06 00:19)
 カセ釣りとかかり釣りでのフカセ用に一つテンヤ竿導入 (2024-01-11 22:27)
 伊勢かぶせ釣り210 ミニクロガイド爆散 (2023-11-19 05:26)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた
    コメント(0)