カセ釣りでかぶせと完全フカセ
9月に入って朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いております。が、沖は涼しい風が吹いている筈なので涼みがてらカセ釣りへ行って来ました。
日の出が日に日に遅くなって来ているので出港は6時。周囲が明るくなってからの出港。

うおおおお!やるぜ!!と息巻いての出港ですが大抵釣れないのがこの海域でのパターン。
無事沖の生簀郡へ到着。生簀を繋ぐ親ロープに船を掛けて釣り開始。
今回もかぶせと完全フカセの用意をしているので、朝マズメはかぶせからスタート。潮周りは小さいですが、撒き餌を撒いて流れを確認。
竿は伊勢かぶせ釣り210、リールがサハラc3000HGにフロロ4号、がま磯13号でスタート。餌は牡蠣に撒き餌がカラス貝と牡蠣の混在。
水深40数m、底まで到達するのに数分掛かります。朝マズメは死の海と化しており、イトヨリ1本で無事終了しました。上潮しか動いておらず、早くも暗雲が……。
で、これはアカンと完全フカセを用意。今は亡きダイコーランスマン76Lにナスキーc3000HG、フロロ2.5号にケン付きチヌ針6号直結。
バッカン受け太郎だか受け三郎だかに竿をセットして適当に流しているとスプールから糸がバサーー!と出て行きました。何かヒット。
竿が柔らかいので適度に魚の引きを吸収しているらしく、あまり暴れること無く浮いて来ます。真鯛ゲット。ポツポツ真鯛を掛けますが、かぶせはたまーにヘダイが掛かるのみ。
飽きない程度に釣れます。

糸の出だけ注意しながら竿を放置。餌やり中の養殖業者さんをボケ~と観察中。
すぐ近くにもう1隻ダゴチンをやっているお客さんが居ましたが、どうやら朝マズメしか反応が無く苦戦している模様。
完全フカセのアタリが遠のいたり、餌だけ盗られるとガン玉で流し方を調整。
底付近まで流し込んだ時に一度良型の真鯛を掛けましたが、何かに巻かれて切れました。
業者さんが網やロープを捨てるそうなので、どうやらそこへ逃げ込まれた模様。これでは底で掛けると獲れないです。
かぶせも細々と続けていましたが、朝マズメの死の海とは様相が変わり、着底前に餌を盗られる様になりました。
餌を盗られた水深で糸にマーキングし、糸の出し方を変えてアタリを取るとヒット。
強烈な締め込みと重量感で良型の石鯛を確信しましたが、1分かそこらやり取りした時点で針ハズレ。身切れでした。やはり渋いアタリを掛けるとバラします。
真鯛にしろ石鯛にしろ、獲らなければならない魚は全てバラしたのでした。良いところまで行っても取りこぼすと何にもなりません。獲らないといけない魚はきっちり獲れる様になりたいものです。

最終的にこれだけで終了。実釣7時間ほどか?もう少しやりたかったですが敢え無く時間切れ。

完全フカセで釣った魚は全て撒き餌の麦を沢山食べていました。オキアミと麦を混ぜて撒いたのですが、沈下速度が違うからか、麦に偏って食べているのが印象的でした。画像の魚は養殖飼料(EP)も食べていますね
日の出が日に日に遅くなって来ているので出港は6時。周囲が明るくなってからの出港。

うおおおお!やるぜ!!と息巻いての出港ですが大抵釣れないのがこの海域でのパターン。
無事沖の生簀郡へ到着。生簀を繋ぐ親ロープに船を掛けて釣り開始。
今回もかぶせと完全フカセの用意をしているので、朝マズメはかぶせからスタート。潮周りは小さいですが、撒き餌を撒いて流れを確認。
竿は伊勢かぶせ釣り210、リールがサハラc3000HGにフロロ4号、がま磯13号でスタート。餌は牡蠣に撒き餌がカラス貝と牡蠣の混在。
水深40数m、底まで到達するのに数分掛かります。朝マズメは死の海と化しており、イトヨリ1本で無事終了しました。上潮しか動いておらず、早くも暗雲が……。
で、これはアカンと完全フカセを用意。今は亡きダイコーランスマン76Lにナスキーc3000HG、フロロ2.5号にケン付きチヌ針6号直結。
バッカン受け太郎だか受け三郎だかに竿をセットして適当に流しているとスプールから糸がバサーー!と出て行きました。何かヒット。
竿が柔らかいので適度に魚の引きを吸収しているらしく、あまり暴れること無く浮いて来ます。真鯛ゲット。ポツポツ真鯛を掛けますが、かぶせはたまーにヘダイが掛かるのみ。
飽きない程度に釣れます。

糸の出だけ注意しながら竿を放置。餌やり中の養殖業者さんをボケ~と観察中。
すぐ近くにもう1隻ダゴチンをやっているお客さんが居ましたが、どうやら朝マズメしか反応が無く苦戦している模様。
完全フカセのアタリが遠のいたり、餌だけ盗られるとガン玉で流し方を調整。
底付近まで流し込んだ時に一度良型の真鯛を掛けましたが、何かに巻かれて切れました。
業者さんが網やロープを捨てるそうなので、どうやらそこへ逃げ込まれた模様。これでは底で掛けると獲れないです。
かぶせも細々と続けていましたが、朝マズメの死の海とは様相が変わり、着底前に餌を盗られる様になりました。
餌を盗られた水深で糸にマーキングし、糸の出し方を変えてアタリを取るとヒット。
強烈な締め込みと重量感で良型の石鯛を確信しましたが、1分かそこらやり取りした時点で針ハズレ。身切れでした。やはり渋いアタリを掛けるとバラします。
真鯛にしろ石鯛にしろ、獲らなければならない魚は全てバラしたのでした。良いところまで行っても取りこぼすと何にもなりません。獲らないといけない魚はきっちり獲れる様になりたいものです。

最終的にこれだけで終了。実釣7時間ほどか?もう少しやりたかったですが敢え無く時間切れ。

完全フカセで釣った魚は全て撒き餌の麦を沢山食べていました。オキアミと麦を混ぜて撒いたのですが、沈下速度が違うからか、麦に偏って食べているのが印象的でした。画像の魚は養殖飼料(EP)も食べていますね