雨上がりの爆風堤防かぶせ釣り
とくにこれといった釣果もないので投稿していませんでしたが、相変わらずかぶせ釣りには行っています。が、イシガキイシダイを釣って以後、めぼしい釣果が有りませんでした。
コブダイ、サンバソウ、カワハギ、メイタ、イラ(ハトポッポ)、メッキ、イケカツオ、タカノハダイ、マダラエイ等………魚種こそ豊富ですが、やはりこの時期は石鯛を釣りたい。てことで少し遠出してみることに。
気合いを入れて深夜2時過ぎに起床しましたが、思い切り雨が降っています(笑)これは終わったなー……と思いつつも牡蠣を用意した後、ポイント到着が7時過ぎ。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り210、ナスキーc3000HGにカーボナイロン5号、ポリラーでチモト補強したがま磯12号で釣り開始。餌は付け餌撒き餌共に牡蠣。
明け方に雨が止んだので恐らく爆風だろうなと思っていましたがそれ程吹いていない。これならやれると打ち返すも、めぼしいのはミニコブのみ。弱る前にすぐ捨てて続行するも、北口の風が強く吹き始めました。
3時間くらい粘って諦めて移動。数十分程移動して水深のある漁港へ到着。この時点で石鯛は諦めていたのでカワハギでも居ないかとやってみる事に。
フロロ2.5号を巻いたバイキングに替えてチヌ針2号の2段針で開始。
すぐにアタリがあり、肝がパンパンのカワハギが食ってくれました。

既に時期が終わりの筈ですがまだ残っていました。

ちょっと小さい

厚みが堪らない
こんな感じで釣っていると反応が無くなったので釣座を移動。牡蠣が軽いと中層で盗られるので苦戦。
適度な重さの牡蠣を見繕ってうまく着底する様に苦心しつつ打ち返しますが、爆風で穂先が振れるのでやり辛い。
それでもどうにか着底させるとカワハギぽいアタリが出たので合わせるとうまく掛りました。
結構な重量感なので大型のカワハギかなと期待しながら浮かせようとしますが、カワハギの割にはちょっと強い。
どうも引きがおかしいので、小さなコブダイかな?と思いつついなしながらやり取りしていると縞々の魚体が見えました。
慎重にタモ入れし無事御用に。

多分40無いくらいかな?サンバソウに毛が生えた様な魚体でした。
これで納得したので撤退。

結局カワハギは4枚で終わりました。もう少し欲しかったかな?

石鯛を捌くと内臓脂肪まみれで素晴らしいコンディションでした。これなら5日くらい寝かすと良い感じになりそう。 因みに胃の中はいつものフジツボが入っていました。
コブダイ、サンバソウ、カワハギ、メイタ、イラ(ハトポッポ)、メッキ、イケカツオ、タカノハダイ、マダラエイ等………魚種こそ豊富ですが、やはりこの時期は石鯛を釣りたい。てことで少し遠出してみることに。
気合いを入れて深夜2時過ぎに起床しましたが、思い切り雨が降っています(笑)これは終わったなー……と思いつつも牡蠣を用意した後、ポイント到着が7時過ぎ。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り210、ナスキーc3000HGにカーボナイロン5号、ポリラーでチモト補強したがま磯12号で釣り開始。餌は付け餌撒き餌共に牡蠣。
明け方に雨が止んだので恐らく爆風だろうなと思っていましたがそれ程吹いていない。これならやれると打ち返すも、めぼしいのはミニコブのみ。弱る前にすぐ捨てて続行するも、北口の風が強く吹き始めました。
3時間くらい粘って諦めて移動。数十分程移動して水深のある漁港へ到着。この時点で石鯛は諦めていたのでカワハギでも居ないかとやってみる事に。
フロロ2.5号を巻いたバイキングに替えてチヌ針2号の2段針で開始。
すぐにアタリがあり、肝がパンパンのカワハギが食ってくれました。

既に時期が終わりの筈ですがまだ残っていました。

ちょっと小さい

厚みが堪らない
こんな感じで釣っていると反応が無くなったので釣座を移動。牡蠣が軽いと中層で盗られるので苦戦。
適度な重さの牡蠣を見繕ってうまく着底する様に苦心しつつ打ち返しますが、爆風で穂先が振れるのでやり辛い。
それでもどうにか着底させるとカワハギぽいアタリが出たので合わせるとうまく掛りました。
結構な重量感なので大型のカワハギかなと期待しながら浮かせようとしますが、カワハギの割にはちょっと強い。
どうも引きがおかしいので、小さなコブダイかな?と思いつついなしながらやり取りしていると縞々の魚体が見えました。
慎重にタモ入れし無事御用に。

多分40無いくらいかな?サンバソウに毛が生えた様な魚体でした。
これで納得したので撤退。

結局カワハギは4枚で終わりました。もう少し欲しかったかな?

石鯛を捌くと内臓脂肪まみれで素晴らしいコンディションでした。これなら5日くらい寝かすと良い感じになりそう。 因みに胃の中はいつものフジツボが入っていました。