ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大分釣り雑記ブログ

大分県の海でルアーフィッシングやエサ釣りを楽しんでいる初心者のブログです。

船フカセ釣りによせて

   

フグキラーがここ数年ほど楽しんでいるカセやかかり釣りスタイルでのフカセ釣り(所謂完全フカセ)ですが、やり始めた当初は勝手が全く分からず、見様見真似の手探りで試してみたのが最初でした。


偶々同じ海域でフカセ釣りの1000釣法で有名な池永名人がカセフカセ釣りを楽しまれている事を知り、自分もやってみようと思ったのが始まりでした。


今でこそ45m程の水深をフカセで全層探ったりしていますが、最初はこれでほんとに釣れるのか、そもそもこのやり方で合っているのかさえ確信が持てませんでした。


が、実際に何度かチャレンジしてみると色々な魚が釣れるし、ある程度通っているとどうにかこうにか釣果も出る様になって来ました。


一般的に船からのフカセ釣りといえば、太い船竿にこれまた太いフロロをたくさん巻いた電動リールを使う完全フカセが思い浮かびますが、フグキラーの場合はこれらの大きく強い道具は使いません。


竿はタイラバや一つテンヤ用の、より細く軽い物を好んで使い、リールは2500番クラスの小型スピニングにフロロ2.5号をメインに巻いて使っています。


たまにスズキ用のルアー竿も使ったりするので、道具のバランスが取れてさえいれば、竿は使い易ければ何でも良い様です。


これらの道具を使い真鯛針やチヌ針を直結して適宜ガン玉を打ち探るスタイルです。


それ程強い訳でもないタイラバやテンヤ竿にフロロ2.5号だと弱いと感じるかもしれませんが、探る距離が精々7、80m程度で、尚且つ掛かってくるのが中型の真鯛やヘダイが主になる海域なので、特段不足は感じないです。


もし気にする事があるならタイラバや一つテンヤ竿とフロロの相性でしょうか。良く分からんけど。


まあ扱いやすさを気にして細めの道具を使っている感じですね。


船竿に太いフロロを巻いたカウンター付き両軸を使い、スプールからシャーー!!!と糸が引き出されて行く釣りも興味が無いわけでは有りませんが、現状は比較的細めの道具立てを好んで使っています。


細かい仕掛けを好んで使っているとはいっても、使う針の重さを微妙に変えて流し方を変えて食わせたりとかそんな繊細な釣りはやっていませんし、出来ません。ガン玉で適当に調整するのがやっとです。


別段難しい事をしている訳では無く、少しづつ撒き餌を撒いて出来るだけ付け餌と撒き餌が同調する様に流すだけです。


あとは魚が食えば勝手にスプールから糸が弾け飛んで出て行きます。


その様は中々に気色良く、この釣りの愉しみの一つではないかなと感じさせる物です。


フカセ釣りが出来る船に乗りさえすれば、余計な物は要らないシンプルな道具で手軽に楽しめる、非常に魅力的な釣り方の様に感じます。


他の釣りの様に必要な道具が少ないのはかぶせ釣りにも通じますね。シンプル故に奥が深いのかも知れません。


船フカセ釣りによせて

タイラバや一つテンヤ用の短い竿がパワー的に丁度良く、好んで使っています。これら短めの竿を選ぶ理由としては狭い船上での取り回しを気にしての選択です。


船の下に潜られたり船縁でのやり取りの際に短過ぎるとやや不利なので、最低限の長さは必要だと思いますが、これは条件によって変わって来ると思います。


船フカセ釣りによせて

2500番クラスの小型スピニングをメインに使用。常時負荷を掛けながらやり取りしているとやはり寿命が早くなる感じを受けました。


船フカセ釣りによせて

メインのフロロはバルクラインを使用。思うところが無くもないですが、問題なく使っています。


船フカセ釣りによせて

これといって決めた針は無いので節操なく試していますが何が良くて何が悪いとかの違いは良くわかりません。


船フカセ釣りによせて

潮により適宜ガン玉を打ちます。流れが速く餌が鋭角に沈んで行く時は諦めます(笑)


船フカセ釣りによせて

釣り開始前に必ず行うのが底取り。底を取るとマーキングしておきます。中層辺りにもマーキングをしておくと良い目安になります。


船フカセ釣りによせて

底取り用に建築用マーカーを使用。色が薄くなると塗り直しますが、面倒臭がって怠るといよいよマーキングが消えて底取りし直す羽目になります(笑)


船フカセ釣りによせて

撒き餌はオキアミ生1角に麦を2キロくらい混ぜて使用。これをごく少量ずつ、こまめに撒いて撒き餌の帯を作る様に心掛けます。


船フカセ釣りによせて

疲れると竿を竿受けに乗せて放置しながら流します。魚が食うと凄い勢いで糸が飛び出て行くので、慌てるせいか、竿受けに竿が引っ掛かってうまく外せずもたついてバラす失態を犯す事が有ります(笑)


この船フカセ釣り、シンプルな道具のみで船に乗りさえすれば手軽に楽しめる魅力的な釣りの様に感じますが、何故か当地ではやっている方を滅多に見掛けません。





船フカセ釣りによせて

土曜日に釣った真鯛のアラを煮たところ、こんな骨を発見。これは流れが速い場所に住む魚に見られるらしく、潮の流れにより骨折した跡なんだそうです。










同じカテゴリー(雑記)の記事画像
河津桜
穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた
遠征初日は予定通りホゲ
不安しか無い遠征
かぶせ釣りで使う筏竿の限界とドラグ
犬
同じカテゴリー(雑記)の記事
 河津桜 (2025-03-07 13:01)
 穂先折れ青波巧210硬調を適当に復活させてみた (2025-03-06 08:11)
 遠征初日は予定通りホゲ (2025-02-09 18:49)
 不安しか無い遠征 (2025-02-08 19:29)
 かぶせ釣りで使う筏竿の限界とドラグ (2025-01-26 19:56)
  (2025-01-19 17:01)



この記事へのコメント
珍発見で、驚きです。真鯛で養殖物と天然物の違いは鼻の穴をみればわかるとか、刺身の切り口の細かい線の出具合で判定できるとか、釣り人の探求心には感心いたします。
わたしはいい加減の性格なので、適当な感覚で釣りを楽しんでいます。最近ネットでキザクラの極小電気ウキをネットで購入し、穂先に取り付けて、筏竿で夜釣りを楽しみたいと作成しました。ぐうたら釣り愛好家です。
sanukijirou
2024年06月04日 11:00
sanukijirouさん

フグキラーもぐうたら釣りしています。竿受けに乗せて放ったらかして付け餌流していたら魚が食い付いてバラしたりとか毎回やってます(笑)

フグキラーフグキラー
2024年06月04日 20:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
船フカセ釣りによせて
    コメント(2)