肝パン求めてカワハギかぶせ釣り
当地大分県南では現在カワハギが接岸しておりまして、大分市内は勿論のこと、県南一帯までカワハギの接岸が見られております。
身近な堤防や岸壁で手軽に狙えて食味も大変宜しい好ターゲットとあって、この時期カワハギ釣りに興じる方が多いのです。
で、このカワハギ釣り。狙っている方はほぼ確実に胴付き仕掛けを使われている様です。
ですが、カワハギはかぶせ釣りで狙うととても楽しいターゲットでもあるので、フグキラーはここ数年この時期になるとかぶせ釣りでカワハギ釣りを楽しんでおります。
てなわけで今日はカワハギかぶせ釣りに行って来たのですが、結果は手の平前後の小型に終始。
単発で良型も混じりましたが、シーズン終盤の様な良型連発とは行きませんでした。

数だけはそこそこ。
あ、このカワハギかぶせ釣りの難点として、2号クラスの細糸を使うとコブダイが掛かかった時にやり取りで困るという点が有ります。
今日も目視で80クラスを含めて4本程掛かってしまったのですが結局バラしてしまったのでした。
2本程取り込めそうな場面もあったのですが、細糸だとやはり厳しい。魚には悪いのですが、意図して避けれないのが難点。
2号でも大型のコブダイを取り込んだ事も有りますが、障害物目掛けて突っ走る習性を持つ魚なので、中々難しいです。

これは以前2号フロロで獲ったコブダイ。過去記事掲載画像よりより抜粋。
相当頑張ってやり取りした記憶がある様な無い様な……

タカノハダイもヒット。当地では冬に掛かる事が多い魚ですね。
こやつも牡蠣に反応します。
身近な堤防や岸壁で手軽に狙えて食味も大変宜しい好ターゲットとあって、この時期カワハギ釣りに興じる方が多いのです。
で、このカワハギ釣り。狙っている方はほぼ確実に胴付き仕掛けを使われている様です。
ですが、カワハギはかぶせ釣りで狙うととても楽しいターゲットでもあるので、フグキラーはここ数年この時期になるとかぶせ釣りでカワハギ釣りを楽しんでおります。
てなわけで今日はカワハギかぶせ釣りに行って来たのですが、結果は手の平前後の小型に終始。
単発で良型も混じりましたが、シーズン終盤の様な良型連発とは行きませんでした。

数だけはそこそこ。
あ、このカワハギかぶせ釣りの難点として、2号クラスの細糸を使うとコブダイが掛かかった時にやり取りで困るという点が有ります。
今日も目視で80クラスを含めて4本程掛かってしまったのですが結局バラしてしまったのでした。
2本程取り込めそうな場面もあったのですが、細糸だとやはり厳しい。魚には悪いのですが、意図して避けれないのが難点。
2号でも大型のコブダイを取り込んだ事も有りますが、障害物目掛けて突っ走る習性を持つ魚なので、中々難しいです。

これは以前2号フロロで獲ったコブダイ。過去記事掲載画像よりより抜粋。
相当頑張ってやり取りした記憶がある様な無い様な……

タカノハダイもヒット。当地では冬に掛かる事が多い魚ですね。
こやつも牡蠣に反応します。