カセ釣りボウズからの五目かぶせ釣り
昨日のこと。約4か月ぶりにカセ釣りへ行ったのですが、なんとボウズ。餌盗りも居ない状況で手も足も出なかったのでした。
てなわけで、このままでいられるかと今日はいつもの桟橋筏へかぶせ釣りに行って来ました。
まあこの場所なら何かしらの魚が釣れるだろー、と適当な感じで出撃。
すっかり夜明けが遅くなってきた5時半過ぎに桟橋筏へ到着。まだ暗いですが、既にダゴチンのお客さんが一組ベストポイントへ入っていました。
ここの桟橋筏は100m近い長さでかなり広いのですが、魚種によって反応が出やすいポイントが大体決まっているのが興味深いところ。
今日は取り敢えずヘダイを意識して釣り座を選定。

6:00、夜明けと同時に釣り開始。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン3号をチヌ針5号に直結。付け餌は牡蠣で、餌盗りが異常な程多いので撒き餌は用意しません。

6:00を過ぎても少し薄暗く、結構涼しい。
撒き餌無しで1投目からアタるも合わせ損ね、2投目に小鯛。3投目に小気味良い引きでサンバソウ。

朝マズメ故か、こんな感じで色々掛かります。

6:20頃ヘダイをゲット。やはりこの魚は良い引きをしてくれます。

15分後に良型のヘダイを追加。桟橋筏を固定する為にアンカーロープが入っているのですがロープ目掛けて一直線に走るので非常に手強い。

ヘダイを釣って1時間後の7:35頃、またサンバソウを捕獲。
この空白の1時間の間にヘダイやサンバソウのバラしを挟んで苦しんでいたのですが、やっと掛けたのでした。
ヘダイにしろサンバソウにしろ、口内が硬い魚はやはりバラし易いです。
針先が歯に乗った状態で合わせてしまうとどうにもなりません。うまく刺さっていないままでやり取りしても、魚が横を向いた時に大抵抜けます。

こんな感じでポツポツ追加したのですが、バラしも積み重ねたので段々良い感じのアタリが減って来ました。

8:10頃、わけわからん変な深海魚の様な魚を釣ったのを機に、移動することにしました。何やこの魚……。
今日は朝からサンバソウがチラホラ出るので、ちょっと狙ってみることに。

サンバソウが出やすい場所に移動したのですが、餌盗りに散々やられてやっと掛けたのがこのカワハギ。まあ嬉しいけどなんだかなー

またヒット。背ビレから糸みたいなのがピョコン!と生えてるのがオスだったか?

餌盗り軍団に寄って集ってボコボコにされて2時間、やっと掛けたのはサンバソウ。小さくても良く引きます。

これは小型。

11:15頃良型のヘダイを追加。結果的にはこれが最後のまともな魚になりました。
結局餌盗りとバラしに悩まされて11:30くらいに納竿。
何だかんだでヘダイとサンバソウを5、6枚くらいバラしたのでした。いつになったらかぶせ釣り初心者から脱却出来るのやら

キープしたヘダイを捌いたところ、内臓脂肪がモリモリでした。こういう魚が欲しいんじゃ!
てなわけで、このままでいられるかと今日はいつもの桟橋筏へかぶせ釣りに行って来ました。
まあこの場所なら何かしらの魚が釣れるだろー、と適当な感じで出撃。
すっかり夜明けが遅くなってきた5時半過ぎに桟橋筏へ到着。まだ暗いですが、既にダゴチンのお客さんが一組ベストポイントへ入っていました。
ここの桟橋筏は100m近い長さでかなり広いのですが、魚種によって反応が出やすいポイントが大体決まっているのが興味深いところ。
今日は取り敢えずヘダイを意識して釣り座を選定。

6:00、夜明けと同時に釣り開始。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン3号をチヌ針5号に直結。付け餌は牡蠣で、餌盗りが異常な程多いので撒き餌は用意しません。

6:00を過ぎても少し薄暗く、結構涼しい。
撒き餌無しで1投目からアタるも合わせ損ね、2投目に小鯛。3投目に小気味良い引きでサンバソウ。

朝マズメ故か、こんな感じで色々掛かります。

6:20頃ヘダイをゲット。やはりこの魚は良い引きをしてくれます。

15分後に良型のヘダイを追加。桟橋筏を固定する為にアンカーロープが入っているのですがロープ目掛けて一直線に走るので非常に手強い。

ヘダイを釣って1時間後の7:35頃、またサンバソウを捕獲。
この空白の1時間の間にヘダイやサンバソウのバラしを挟んで苦しんでいたのですが、やっと掛けたのでした。
ヘダイにしろサンバソウにしろ、口内が硬い魚はやはりバラし易いです。
針先が歯に乗った状態で合わせてしまうとどうにもなりません。うまく刺さっていないままでやり取りしても、魚が横を向いた時に大抵抜けます。

こんな感じでポツポツ追加したのですが、バラしも積み重ねたので段々良い感じのアタリが減って来ました。

8:10頃、わけわからん変な深海魚の様な魚を釣ったのを機に、移動することにしました。何やこの魚……。
今日は朝からサンバソウがチラホラ出るので、ちょっと狙ってみることに。

サンバソウが出やすい場所に移動したのですが、餌盗りに散々やられてやっと掛けたのがこのカワハギ。まあ嬉しいけどなんだかなー

またヒット。背ビレから糸みたいなのがピョコン!と生えてるのがオスだったか?

餌盗り軍団に寄って集ってボコボコにされて2時間、やっと掛けたのはサンバソウ。小さくても良く引きます。

これは小型。

11:15頃良型のヘダイを追加。結果的にはこれが最後のまともな魚になりました。
結局餌盗りとバラしに悩まされて11:30くらいに納竿。
何だかんだでヘダイとサンバソウを5、6枚くらいバラしたのでした。いつになったらかぶせ釣り初心者から脱却出来るのやら

キープしたヘダイを捌いたところ、内臓脂肪がモリモリでした。こういう魚が欲しいんじゃ!