カセ釣りは真鯛ボウズ
今日は真鯛を狙ってカセ釣りに行って来ました。予定では昨日行くはずでしたが、雨上がりの爆風と低気圧の通過で大時化の予報だったので今日に変更。
ここの船宿でのカセ釣りは正月以来久々なので期待しつつ出港。
過去記事にも載せていますがここの船宿は瀬渡し船に小船を横抱きして沖の生簀郡まで曳航するスタイルです。
養殖生簀を固定するロープへ小船を掛けて、のんびり準備し釣り開始が6時半頃。
今日の狙いは真鯛なのでオキアミ上撒きの完全フカセと巻きこぼし釣りの準備をしてきました。が、曳航中に気が付いていましたがどうも潮が速い………。
竿は炎月一つテンヤSS225MH、リールがナスキーC3000HGに2500番のスプール、フロロ2.5号をチヌ針6号に直結。
かぶせ釣りの用意もしていましたが、これはいつもの伊勢かぶせ釣り210にサハラC3000HG、フロロ4号をポリラーでチモト補強したがま磯13号に直結。餌は撒き餌付け餌共に牡蠣。
1投目から巻きこぼし釣りでやってみましたが、ガン玉Bを打ったのみでは潮に負けて糸が鋭角になって流されています。
ガン玉0.8号を追加し針上20cmくらいにガン玉Bを打ってみるとどうにか釣りになりそうです。
底から10数m以内では反応が無いので中層を探ってみましたが、潮が速すぎて上手く流せない。
諦めて底付近に集中してテンポ良く撒き餌を流す様にするとなんか掛かりました。

浮いてきたのはイトヨリ。本当に美しい色合いの魚ですね。その後はカサゴやオオモンハタを追加。
真鯛食わねえなーと若干諦め気味に底まで流し込むとスプールから糸が弾けました。

浮いてきたのはヘダイ。
真鯛と思ったのにがっかりしましたが仕方ない。
2時間ほど集中して底ばかり撒き餌を流したところヘダイがオキアミに狂ったらしく、付け餌を底まで送り込むとほぼ必ずヘダイが食って来ます。
まあヘダイは嫌いな魚では無いし、むしろ好きな魚なのでどうせならと数を伸ばす事に。
せっせと巻きこぼし釣りでヘダイを追加しながらも片手間でちびちび牡蠣を撒いていたので石鯛を狙ってかぶせ釣りも試す事に。
が、これにもヘダイ。水深が50m以上あるので大きな牡蠣ばかり選んで使いますが、それでも落としている途中で流されます。
手の平より少し小さいくらいのかなり重い牡蠣を付けたのに流れを受けて斜めに沈んで行くのには閉口しました。
上りの中潮初日とはいえ潮が効きすぎなんじゃ……
ここまで巻きこぼし釣りとかぶせ釣りをやってみましたが、今のところヘダイばかり。ヘダイが集まる前にイトヨリとカサゴ、オオモンハタを釣りましたが、ヘダイが寄ってからはヘダイのみに。

10時半頃に船の生簀を覗くとそこそこ数が居ました。
その後もヘダイが釣れ続けましたが、潮変わりを挟んでヘダイの反応が減って来ました。
それならばとかぶせ釣りに切り替えてみるとポツポツながらヘダイが釣れます。が、水深が深い上に潮が速いので大きめの牡蠣を使っているぶん合わせのタイミングがちょっと難しく、たまーにバラす事も。
13時を過ぎて少しづつ潮が緩んで来たので頑張って牡蠣を打ち返していると良い感じのアタリが出ました。
思い切り合わせると伊勢かぶせ釣りが曲がり込み少しドラグが出ました。ヘダイだと持久力が無いのですぐに疲れてじわじわ浮いて来るのですが、この魚は粘り強く抵抗します。
あーこれ怪しいなと思いつつやり取り。で、底を切ってもヘダイみたいに弱らずそこそこ締め込んで抵抗して来ます。
この時点で石鯛だろうなとほぼ確信してやり取り。浮いてきたのはメスの石鯛で、長さはそれ程では有りませんがそこそこ厚みがある良い魚体でした。

実はタモ枠を忘れたのでバケツで掬って取り込み。後々判明しましたが、船宿の桟橋で落とすかなんかして無くしていたのでした………。
この後も幾らかヘダイを追加しながらかぶせ釣りを頑張ってみましたが、石鯛は1枚のみ、真鯛に至っては0枚で時間切れ。15時の回収で撤退しました。
帰港中活かしておいた魚を締めていたのですが、どうも数が多い。キープし過ぎたなと反省。
帰港すると丁度タイミング良く船宿の桟橋に知らんおっちゃんを発見。ヘダイいるか聞くと欲しいそうなので、生簀の中でとくに元気なのを幾つか見繕ってからあげるとおっちゃん凄く喜んでました(笑)

帰り道に撮影。山桜がポツポツ咲いていたので、そろそろ真鯛が良い時期だと思ったのに実際は0枚のボウズでした。

最終的に持って帰ったのはこれだけ。この後ご近所さんの何家族かに貰われて行きました。
ここの船宿でのカセ釣りは正月以来久々なので期待しつつ出港。
過去記事にも載せていますがここの船宿は瀬渡し船に小船を横抱きして沖の生簀郡まで曳航するスタイルです。
養殖生簀を固定するロープへ小船を掛けて、のんびり準備し釣り開始が6時半頃。
今日の狙いは真鯛なのでオキアミ上撒きの完全フカセと巻きこぼし釣りの準備をしてきました。が、曳航中に気が付いていましたがどうも潮が速い………。
竿は炎月一つテンヤSS225MH、リールがナスキーC3000HGに2500番のスプール、フロロ2.5号をチヌ針6号に直結。
かぶせ釣りの用意もしていましたが、これはいつもの伊勢かぶせ釣り210にサハラC3000HG、フロロ4号をポリラーでチモト補強したがま磯13号に直結。餌は撒き餌付け餌共に牡蠣。
1投目から巻きこぼし釣りでやってみましたが、ガン玉Bを打ったのみでは潮に負けて糸が鋭角になって流されています。
ガン玉0.8号を追加し針上20cmくらいにガン玉Bを打ってみるとどうにか釣りになりそうです。
底から10数m以内では反応が無いので中層を探ってみましたが、潮が速すぎて上手く流せない。
諦めて底付近に集中してテンポ良く撒き餌を流す様にするとなんか掛かりました。

浮いてきたのはイトヨリ。本当に美しい色合いの魚ですね。その後はカサゴやオオモンハタを追加。
真鯛食わねえなーと若干諦め気味に底まで流し込むとスプールから糸が弾けました。

浮いてきたのはヘダイ。
真鯛と思ったのにがっかりしましたが仕方ない。
2時間ほど集中して底ばかり撒き餌を流したところヘダイがオキアミに狂ったらしく、付け餌を底まで送り込むとほぼ必ずヘダイが食って来ます。
まあヘダイは嫌いな魚では無いし、むしろ好きな魚なのでどうせならと数を伸ばす事に。
せっせと巻きこぼし釣りでヘダイを追加しながらも片手間でちびちび牡蠣を撒いていたので石鯛を狙ってかぶせ釣りも試す事に。
が、これにもヘダイ。水深が50m以上あるので大きな牡蠣ばかり選んで使いますが、それでも落としている途中で流されます。
手の平より少し小さいくらいのかなり重い牡蠣を付けたのに流れを受けて斜めに沈んで行くのには閉口しました。
上りの中潮初日とはいえ潮が効きすぎなんじゃ……
ここまで巻きこぼし釣りとかぶせ釣りをやってみましたが、今のところヘダイばかり。ヘダイが集まる前にイトヨリとカサゴ、オオモンハタを釣りましたが、ヘダイが寄ってからはヘダイのみに。

10時半頃に船の生簀を覗くとそこそこ数が居ました。
その後もヘダイが釣れ続けましたが、潮変わりを挟んでヘダイの反応が減って来ました。
それならばとかぶせ釣りに切り替えてみるとポツポツながらヘダイが釣れます。が、水深が深い上に潮が速いので大きめの牡蠣を使っているぶん合わせのタイミングがちょっと難しく、たまーにバラす事も。
13時を過ぎて少しづつ潮が緩んで来たので頑張って牡蠣を打ち返していると良い感じのアタリが出ました。
思い切り合わせると伊勢かぶせ釣りが曲がり込み少しドラグが出ました。ヘダイだと持久力が無いのですぐに疲れてじわじわ浮いて来るのですが、この魚は粘り強く抵抗します。
あーこれ怪しいなと思いつつやり取り。で、底を切ってもヘダイみたいに弱らずそこそこ締め込んで抵抗して来ます。
この時点で石鯛だろうなとほぼ確信してやり取り。浮いてきたのはメスの石鯛で、長さはそれ程では有りませんがそこそこ厚みがある良い魚体でした。

実はタモ枠を忘れたのでバケツで掬って取り込み。後々判明しましたが、船宿の桟橋で落とすかなんかして無くしていたのでした………。
この後も幾らかヘダイを追加しながらかぶせ釣りを頑張ってみましたが、石鯛は1枚のみ、真鯛に至っては0枚で時間切れ。15時の回収で撤退しました。
帰港中活かしておいた魚を締めていたのですが、どうも数が多い。キープし過ぎたなと反省。
帰港すると丁度タイミング良く船宿の桟橋に知らんおっちゃんを発見。ヘダイいるか聞くと欲しいそうなので、生簀の中でとくに元気なのを幾つか見繕ってからあげるとおっちゃん凄く喜んでました(笑)

帰り道に撮影。山桜がポツポツ咲いていたので、そろそろ真鯛が良い時期だと思ったのに実際は0枚のボウズでした。

最終的に持って帰ったのはこれだけ。この後ご近所さんの何家族かに貰われて行きました。