かかり釣り 完全フカセでクロ釣り

今日はかかり釣りで完全フカセを楽しんで来ました。ここ数日急激に暖かくなって来たので、真鯛でも釣れないかなと期待しての釣行。
早朝5時頃船宿に到着。ここの船宿はエンジンを外した伝馬船を親船でポイントまで曳航し、アンカーを打ってかかり釣りを楽しむスタイル。
大まかなポイントは遠近2か所程あり、それぞれ料金と釣り物が変わります。
今回は近場のポイントを選択しました。ここは主に真鯛のポイントで、水深40〜15mの場所を選択出来るのです。
で、今日は乗っ込み真鯛を期待して瀬の上付近の浅場にアンカリング。
最初は風向きと流れの関係で25mラインの場所でスタート。この時点で6時半前で、周囲は明るくなっていました。
竿は炎月一つテンヤSS225MH、シンキングPE0.6号を巻いたナスキーにハリス3号をチヌ針6号に直結。餌は付け餌撒き餌共にオキアミで、撒き餌には麦を2キロ程混ぜてあります。
因みに完全フカセをやる際は必ず底取りしてマーキングを入れてから釣り開始する様にしています。
ファーストヒットはホゴ(カサゴ)で、これは針を飲んでおり血を吹いて浮いたのでやむなくキープ。
で、開始1時間ほど経った頃にそこそこ良い引きが。

オオモンハタの30くらい?根に張り付かれましたがどうにかして回収。
今日は小潮初日でそれ程流れがキツくなく、良い感じで撒き餌が流れて行きます。が、付け餌の方は思った様に上手く流せません。ちょっと考えていつものフロロ2.5号通しに変更。
やはり比重の重いフロロの方が流しやすい。フロロに変えてすぐにスプールから糸が弾け出ました。

上げてみるとお目当ての真鯛ではなくクロ(メジナ)。引きで何となく分かっていましたが、うーん……。
どうやらかなりの数が寄っているらしく、撒き餌と付け餌をうまく同調させるとすぐに食います。
基本群れる魚なので食いが立つとアタリが激しいです。

似たような魚をポロポロ追加。

良い感じで釣れるのですが、型が小さい!手の平大〜足の裏に少し足りないくらいの魚ばかり。
昼前から潮と風向きが悪くなり、2時間ほど試行錯誤するも何も釣れない時間帯を挟みました。
午後からは風と潮がうまく噛み合って船が丁度瀬の上に定位し、アタリが連発。バラしや針外れがかなり有りましたが、それでもそこそこ数を伸ばせました。
結局回収まで船が瀬の上に定位し続け、15〜10数mの浅場で釣り続けたのでした。

釣り上げて直ぐは美しい青みがかった色合いのクロですが、あっという間にドス黒く変色します(笑)。なんでだろ??警戒色とかかな?石鯛も結構色が変わるので面白いです。
小さい魚は極力捨てましたが、針を飲んだり血を吹いた魚はやむを得ずキープ。それでも結構な数が釣れました。
完全フカセといえば潮任せで魚が食う迄流し続けるイメージですが、色々と細やかな操作をしたりするのでそこそこ忙しいです。

今日の潮と風ではB〜2号まで使用。ガン玉を付けたり外したりして餌が流れる角度と糸の角度を大方同じ位になる様に調整。

生簀を撮影してみましたが、クロの色がドス黒いのでわけ分かりません(笑)

画像中央、なんか知らんけど喚き散らしながら疾走している船が居ました。何やろかと思ったら歌っていたみたいです(笑)船のオモテに座り込んでご機嫌で歌い散らしていました(笑)

15時で回収。結局お目当ての真鯛は釣れず、クロばかりで終了。

型はいまいちですが数はそこそこでした。

完全フカセなので針にオキアミを刺して目の前にポチャンと落とすのですが、落とした瞬間にウミネコが飛んで来てパクッ!
あっ!と思った時には既に食い付いていました。慌てて引っ張り上げてみると針は飲み込んでおらず、口内に針が刺さっていました。
鳥は体が軽く、華奢なので誤って骨折させたりしないよう注意しながら針を外したのですが、この鳥公がフグキラーの手を何回も噛み付いて来て地味に痛かったのでした。多分殺されるとか思って必死だったんでしょうね。知らんけど
後から気付いたけど噛まれたとこ血が出てた……。まあ無事に帰って行ったので良かった。ほんとなんなんやこの鳥……。

捌いたところ、胃の中は麦がびっちり入っていました。好んで麦を食べる魚は結構多いです。
オキアミと混ぜて使うのですが、麦とオキアミの比重が違うのがミソか?