バラし
今日は近場の岸壁へチヌを狙ってかぶせ釣りに行って来ました。
結果はメイタ1枚とキビレ1枚に終わったのですが、そこそこの魚を1枚バラしたのでした。
で、このバラし。魚種によると思いますが、基本的にはバラすと周りの魚が散ると言われています。
勿論その時の魚の活性や習性がかなり関係してきますが、細かいところだとその場所の擦れ具合だとか、水深、他にも細々とした要素が関係してくるとは思います。
まあ基本的にバラすと釣れなくなるのは誰しも経験しますね。
バラさなくても合わせ損ねで魚が散ってしまう事もあります。
かぶせ釣りに限らずですが、合わせ損ねは仕方ないとして、問題はこのバラし。
以前にもチラッと記事に書いた事がある気もしますが、日に1度あるか無いかの魚や、極端に言うと一生に1度来るか来ないかといった大きさかもしれない魚をバラしてしまうのが問題なのです。
そういった滅多に無かったり、若しくは貴重な魚をバラすかバラさないかの違いは当然ながら大きいです。
ここぞの状況できっちり獲る人が釣りが上手な人なんだろうなとは常々思います。あ、フグキラーは勿論獲れない側の人です(笑)
今日のバラしはそれ程悲嘆するものでも無かったのですが、そこそこサイズの本チヌをバラしたのでした。で、その後はキビレのみで納竿。
今日は近場で手軽な釣りだったのでまだマシでしたが、当地にはバラすとアタリの途絶える場所もあります。
その場所ではたった1回のバラしで終わってしまうので、かなり気を使います。まあ何してもバラす時はバラしますが…。
魚が針をしっかり咥え込んだタイミングでうまいこと合わせればバラしも減るかもしれませんが、幾ら口の中に針が入った状態で合わせても、口の構造上バラす時にはバラす魚も居ます。
チヌや真鯛等の鯛系や、石鯛、石垣鯛なんかが代表例ですね。石鯛系は合わせた時に針先が嘴に乗っているとどうしようもないです。
嘴でバラす時は石鯛が横を向いた時にすっぽ抜ける事が多い気がします。知らんけど。
色々書きましたが、じゃあ掛けた魚は何が何でも釣り上げるのが正しいのかと言うとそういう物でもないんじゃないかなとは思います。
が、フグキラーみたいな初心者は先ずは狙った魚をきっちり獲るところからなので、取り敢えずはそこからなのです。

本チヌかと思って上げたらキビレで何とも言えないこの感じ……。
結果はメイタ1枚とキビレ1枚に終わったのですが、そこそこの魚を1枚バラしたのでした。
で、このバラし。魚種によると思いますが、基本的にはバラすと周りの魚が散ると言われています。
勿論その時の魚の活性や習性がかなり関係してきますが、細かいところだとその場所の擦れ具合だとか、水深、他にも細々とした要素が関係してくるとは思います。
まあ基本的にバラすと釣れなくなるのは誰しも経験しますね。
バラさなくても合わせ損ねで魚が散ってしまう事もあります。
かぶせ釣りに限らずですが、合わせ損ねは仕方ないとして、問題はこのバラし。
以前にもチラッと記事に書いた事がある気もしますが、日に1度あるか無いかの魚や、極端に言うと一生に1度来るか来ないかといった大きさかもしれない魚をバラしてしまうのが問題なのです。
そういった滅多に無かったり、若しくは貴重な魚をバラすかバラさないかの違いは当然ながら大きいです。
ここぞの状況できっちり獲る人が釣りが上手な人なんだろうなとは常々思います。あ、フグキラーは勿論獲れない側の人です(笑)
今日のバラしはそれ程悲嘆するものでも無かったのですが、そこそこサイズの本チヌをバラしたのでした。で、その後はキビレのみで納竿。
今日は近場で手軽な釣りだったのでまだマシでしたが、当地にはバラすとアタリの途絶える場所もあります。
その場所ではたった1回のバラしで終わってしまうので、かなり気を使います。まあ何してもバラす時はバラしますが…。
魚が針をしっかり咥え込んだタイミングでうまいこと合わせればバラしも減るかもしれませんが、幾ら口の中に針が入った状態で合わせても、口の構造上バラす時にはバラす魚も居ます。
チヌや真鯛等の鯛系や、石鯛、石垣鯛なんかが代表例ですね。石鯛系は合わせた時に針先が嘴に乗っているとどうしようもないです。
嘴でバラす時は石鯛が横を向いた時にすっぽ抜ける事が多い気がします。知らんけど。
色々書きましたが、じゃあ掛けた魚は何が何でも釣り上げるのが正しいのかと言うとそういう物でもないんじゃないかなとは思います。
が、フグキラーみたいな初心者は先ずは狙った魚をきっちり獲るところからなので、取り敢えずはそこからなのです。

本チヌかと思って上げたらキビレで何とも言えないこの感じ……。