カセ釣り
今日はかねてより予定していたカセ釣りに行って来ました。
この場所は去年生簀の位置替えがあり、地寄りの浅い水深20mラインから沖側の水深45mラインへ変更になっているので、水深の関係で石鯛も狙えるのです。
てことで牡蠣の準備をして、抑えで完全フカセ用にオキアミも用意。
早朝5時30分出港。途中で筏に他のお客さんを下ろしたので竿出しが若干遅めの6時を過ぎていました。

日の出が5時半頃なので、沖に出ると既に明るい。

定置網を横目に沖へ。何が獲れるんだろ?

アネロンでドーピングして準備万端。
航行中に仕掛けを組む事にして、かぶせ用に竿がいつもの伊勢かぶせ釣り210、片軸リールにフロロ4号、ポリラー補強したがま磯13号に付け餌は牡蠣、撒き餌にカラス貝を用意。
短竿フカセ用に新調したダイワさんの紅牙X69MHS-S、ナスキーにフロロ2.5号通し、真鯛王10号に直結してガン玉Bを1個打ち。撒き餌はオキアミと麦を混ぜた物を用意して、刺し餌もオキアミ。
これで流れによっては水深45mを底まで探りますが、潮が効いてやり難い場合は巻きこぼし釣りで対応します。

先ずは潮を見るべくオキアミを餌に短竿フカセで開始し、早速掛けたのは小鯛。これは水圧でやられていなかったので捨てたところ、元気に泳ぎ去って行きました。
この後似たような型で捨てたのよりは小マシな小鯛を数枚キープしたのみで以後はまともな型の真鯛は掛かりませんでした。
フカセで探るには少し潮が効いているのでかぶせを試してみるとすぐにヘダイがヒット。
何やらヘダイの活性が高く、昼前までヘダイが入れ食いに………。まあ嫌いではないしむしろ好きな魚なのですが、なんかもうちょっとこう……。

オキアミを流すとヘダイの間を縫う様に良型イサキがヒット。
かぶせも継続してみたものの、ヘダイを躱せません。そんな中、ヘダイの反応が急に無くなったので怪しいなと身構えていると予想通り変な魚がヒット。
この魚、掛かった瞬間は猛ダッシュを見せてくれましたが、直ぐに動かなくなってしまいました。
手元には何かに擦れる様な違和感を感じましたが、曲げ込んだまま負荷を掛けて耐えていると全く動かなくなりました。
微妙に生命反応があるので、もしかしてクソデカいトビエイかなんか掛けたんかなーと思い始めるも、取り敢えず底から引き剥がさなければどうにもならない。
伊勢かぶせ釣りの胴を曲げ込むつもりでテンションを掛け続けてみるも底から剥がせません。
どうにもエイっぽい雰囲気ですが、こんなときに限ってやっすいバルクラインの4号フロロが驚異的な引っ張り強度を発揮して、全くもって切れる気配も有りません。なんやこれ……。
と、急にテンションが軽くなり、スルスルと底から引き剥がす事に成功。即座に全力で回収して底を切ります。
この感じだとエイじゃねえで魚が海底のロープかなんかに潜りこんだなと予想しながらさっさと浮かせます。
で、浮いてきたのは石鯛。顔周りにボロボロになった網の切れ端が引っ掛かっていました。
養殖業者さんが不要になった網やロープを捨てるので、どうやらそれに潜り込んだ模様。今回は運良く網が千切れて回収出来た様です。

うーん、エイと思い込んでいたので、なんだかなー。
その後は10時を過ぎてからヘダイの反応も落ち着き、ポツポツながら釣り続けて15時過ぎに納竿。
船宿の桟橋で魚を締めていると筏に乗っていた他のお客さんが何人か見に来ました。
どうやらヘダイを知らないらしく、盛んにチヌ、チヌと連呼していました。
なんか知らんけど知らんおっちゃんが欲しそうにしていたので何枚かあげると喜んでいました。前ここに来た時もあったぞこのパターン(笑)
真鯛を釣りたかったのですが、ほぼヘダイばかりなのでお土産の殆どがヘダイに。まあ釣れないよりは良いけど、なんだかなぁ。

知らんおっちゃんにあげたぶんを除いて、持って帰ったのはこれだけ。ヘダイはこの後冷凍し、甥や姪の栄養になったり、近所の人に貰われて行くのでした。
この場所は去年生簀の位置替えがあり、地寄りの浅い水深20mラインから沖側の水深45mラインへ変更になっているので、水深の関係で石鯛も狙えるのです。
てことで牡蠣の準備をして、抑えで完全フカセ用にオキアミも用意。
早朝5時30分出港。途中で筏に他のお客さんを下ろしたので竿出しが若干遅めの6時を過ぎていました。

日の出が5時半頃なので、沖に出ると既に明るい。

定置網を横目に沖へ。何が獲れるんだろ?

アネロンでドーピングして準備万端。
航行中に仕掛けを組む事にして、かぶせ用に竿がいつもの伊勢かぶせ釣り210、片軸リールにフロロ4号、ポリラー補強したがま磯13号に付け餌は牡蠣、撒き餌にカラス貝を用意。
短竿フカセ用に新調したダイワさんの紅牙X69MHS-S、ナスキーにフロロ2.5号通し、真鯛王10号に直結してガン玉Bを1個打ち。撒き餌はオキアミと麦を混ぜた物を用意して、刺し餌もオキアミ。
これで流れによっては水深45mを底まで探りますが、潮が効いてやり難い場合は巻きこぼし釣りで対応します。

先ずは潮を見るべくオキアミを餌に短竿フカセで開始し、早速掛けたのは小鯛。これは水圧でやられていなかったので捨てたところ、元気に泳ぎ去って行きました。
この後似たような型で捨てたのよりは小マシな小鯛を数枚キープしたのみで以後はまともな型の真鯛は掛かりませんでした。
フカセで探るには少し潮が効いているのでかぶせを試してみるとすぐにヘダイがヒット。
何やらヘダイの活性が高く、昼前までヘダイが入れ食いに………。まあ嫌いではないしむしろ好きな魚なのですが、なんかもうちょっとこう……。

オキアミを流すとヘダイの間を縫う様に良型イサキがヒット。
かぶせも継続してみたものの、ヘダイを躱せません。そんな中、ヘダイの反応が急に無くなったので怪しいなと身構えていると予想通り変な魚がヒット。
この魚、掛かった瞬間は猛ダッシュを見せてくれましたが、直ぐに動かなくなってしまいました。
手元には何かに擦れる様な違和感を感じましたが、曲げ込んだまま負荷を掛けて耐えていると全く動かなくなりました。
微妙に生命反応があるので、もしかしてクソデカいトビエイかなんか掛けたんかなーと思い始めるも、取り敢えず底から引き剥がさなければどうにもならない。
伊勢かぶせ釣りの胴を曲げ込むつもりでテンションを掛け続けてみるも底から剥がせません。
どうにもエイっぽい雰囲気ですが、こんなときに限ってやっすいバルクラインの4号フロロが驚異的な引っ張り強度を発揮して、全くもって切れる気配も有りません。なんやこれ……。
と、急にテンションが軽くなり、スルスルと底から引き剥がす事に成功。即座に全力で回収して底を切ります。
この感じだとエイじゃねえで魚が海底のロープかなんかに潜りこんだなと予想しながらさっさと浮かせます。
で、浮いてきたのは石鯛。顔周りにボロボロになった網の切れ端が引っ掛かっていました。
養殖業者さんが不要になった網やロープを捨てるので、どうやらそれに潜り込んだ模様。今回は運良く網が千切れて回収出来た様です。

うーん、エイと思い込んでいたので、なんだかなー。
その後は10時を過ぎてからヘダイの反応も落ち着き、ポツポツながら釣り続けて15時過ぎに納竿。
船宿の桟橋で魚を締めていると筏に乗っていた他のお客さんが何人か見に来ました。
どうやらヘダイを知らないらしく、盛んにチヌ、チヌと連呼していました。
なんか知らんけど知らんおっちゃんが欲しそうにしていたので何枚かあげると喜んでいました。前ここに来た時もあったぞこのパターン(笑)
真鯛を釣りたかったのですが、ほぼヘダイばかりなのでお土産の殆どがヘダイに。まあ釣れないよりは良いけど、なんだかなぁ。

知らんおっちゃんにあげたぶんを除いて、持って帰ったのはこれだけ。ヘダイはこの後冷凍し、甥や姪の栄養になったり、近所の人に貰われて行くのでした。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。