ヘダイとウマヅラ狙ってかぶせ釣り
ここのところ毎週通っている桟橋筏へ昨日も行って来ました。
狙いはいつも通りヘダイとウマヅラですが、湾内の水温が上がって来たので何が来るかは分かりません。
夜中の3時起床で、目的地に到着したのが5時前。夜明けは5時半前なのでまだ暗く、ゆったり準備。釣座を構え終わる頃には明るくなっていました。

まだ海面が薄暗い時間帯の5時20分に釣り開始。
竿はいつも通り伊勢かぶせ釣りに、クセの強い安物片軸リール、カーボナイロン4号を真鯛針9号に直結。付け餌は牡蠣で、撒き餌はカラス貝。
4号と糸が太めですが、ここのヘダイは引きが強烈なのと、前々回6.75kの真鯛が食って来たのでその辺を考慮して強化してあります。
準備中に撒き餌を入れていたので、期待の1投目でしたが餌盗りの反応しかなく、さっさと回収。
2投目もとくに変わりなく、3投目にヒット。

釣り開始15分後、最初の魚はヘダイでしたが小型。

ふと空を見ると今日も暑そうな雲が流れていました。パラソルを持参しましたが、日が昇ると大活躍しました。

20分後くらいにまた追加。これも小さく、ちょっとなんだかなーといった感じ。

明るくなるにつれてアタリが増えましたが、どうやら餌盗りらしく小さなカワハギでした。
カワハギ系が寄ったのか、かなり反応が有ります。ちょこちょこ掠め盗られながらもポロポロ掛けて行きます。

お目当てのウマヅラがヒット。そこそこ良型なので、素直に嬉しい。

合わせ損ねながらもどうにか掛けるとサンバソウでした。これの小さいのが数寄って来ると非常に手を焼きます。

またサンバソウがヒット。ここの場所ではちょっとマシな型でした。
これはキープする事にしてスカリへ。
この時点で7時半で、期待の朝マズメはパッとしませんが、アタリは多いので退屈はしないです。

20分程間を置いてまたウマヅラを追加。うん、嬉しい。


こんな感じでカワハギやウマヅラがポロポロ掛かります。

サンバソウも挟みつつ。

ヘダイは散ったのか?と思った頃にヒット。

牡蠣が着底前に持って行ったので、合わせると軽い引き。キュウセンでした。
20年ぶりくらいに釣った気がします(笑)

たまにヘダイ。

これは嬉しい良型のウマヅラ。似たような型のウマヅラが多かったので、同じ画像が混ざっているかもしれません。
底に餌盗りの小鯛が集まって来て釣り難いので、気分転換にカラス貝を刺して落とすと竿1本程沈んだ辺りで止まりました。
もう盗られたのか??と思い回収しようとすると何か重い。糸を掴んで上げようと海面を覗き込むと大きなウマヅラが食ってました(笑)
直ぐに糸を離して竿でいなし、タモ入れ。

これはかなり大きく感じたけど計ってみるとそうでもなく、38cm。

またヘダイを追加。

忘れた頃にサンバソウを挟みつつ。

またヘダイを追加。たまーにかなり引きの強い個体が居るので、そういうのが掛かるとやり取りに手を焼きます。
何の差なのか知りませんが、同じ魚なのかと思うくらいに引きが違います。

ヘダイは平均して引きが強く、やり取りが楽しい魚なので好んで狙っています。

最後に良型を掛け、これで満足したので納竿。
この日は12時30分頃まで頑張ってみましたが、パラソルが無いと多分もっと早く止めていた筈。

本日の成果。後で気が付くのですが、スカリが小さいので何匹か魚がスレてしまい弱っていました。これは失敗だった。
結局持って帰るのは釣った魚の半分程なので、桟橋筏の女将さんにいつも差し上げるのですが、スレて弱った魚をあげるのは失礼だなと後々深く反省したのでした。

撒き餌の中に混ざっていた環虫類。名前が分かりませんが、何だろ??
狙いはいつも通りヘダイとウマヅラですが、湾内の水温が上がって来たので何が来るかは分かりません。
夜中の3時起床で、目的地に到着したのが5時前。夜明けは5時半前なのでまだ暗く、ゆったり準備。釣座を構え終わる頃には明るくなっていました。

まだ海面が薄暗い時間帯の5時20分に釣り開始。
竿はいつも通り伊勢かぶせ釣りに、クセの強い安物片軸リール、カーボナイロン4号を真鯛針9号に直結。付け餌は牡蠣で、撒き餌はカラス貝。
4号と糸が太めですが、ここのヘダイは引きが強烈なのと、前々回6.75kの真鯛が食って来たのでその辺を考慮して強化してあります。
準備中に撒き餌を入れていたので、期待の1投目でしたが餌盗りの反応しかなく、さっさと回収。
2投目もとくに変わりなく、3投目にヒット。

釣り開始15分後、最初の魚はヘダイでしたが小型。

ふと空を見ると今日も暑そうな雲が流れていました。パラソルを持参しましたが、日が昇ると大活躍しました。

20分後くらいにまた追加。これも小さく、ちょっとなんだかなーといった感じ。

明るくなるにつれてアタリが増えましたが、どうやら餌盗りらしく小さなカワハギでした。
カワハギ系が寄ったのか、かなり反応が有ります。ちょこちょこ掠め盗られながらもポロポロ掛けて行きます。

お目当てのウマヅラがヒット。そこそこ良型なので、素直に嬉しい。

合わせ損ねながらもどうにか掛けるとサンバソウでした。これの小さいのが数寄って来ると非常に手を焼きます。

またサンバソウがヒット。ここの場所ではちょっとマシな型でした。
これはキープする事にしてスカリへ。
この時点で7時半で、期待の朝マズメはパッとしませんが、アタリは多いので退屈はしないです。

20分程間を置いてまたウマヅラを追加。うん、嬉しい。


こんな感じでカワハギやウマヅラがポロポロ掛かります。

サンバソウも挟みつつ。

ヘダイは散ったのか?と思った頃にヒット。

牡蠣が着底前に持って行ったので、合わせると軽い引き。キュウセンでした。
20年ぶりくらいに釣った気がします(笑)

たまにヘダイ。

これは嬉しい良型のウマヅラ。似たような型のウマヅラが多かったので、同じ画像が混ざっているかもしれません。
底に餌盗りの小鯛が集まって来て釣り難いので、気分転換にカラス貝を刺して落とすと竿1本程沈んだ辺りで止まりました。
もう盗られたのか??と思い回収しようとすると何か重い。糸を掴んで上げようと海面を覗き込むと大きなウマヅラが食ってました(笑)
直ぐに糸を離して竿でいなし、タモ入れ。

これはかなり大きく感じたけど計ってみるとそうでもなく、38cm。

またヘダイを追加。

忘れた頃にサンバソウを挟みつつ。

またヘダイを追加。たまーにかなり引きの強い個体が居るので、そういうのが掛かるとやり取りに手を焼きます。
何の差なのか知りませんが、同じ魚なのかと思うくらいに引きが違います。

ヘダイは平均して引きが強く、やり取りが楽しい魚なので好んで狙っています。

最後に良型を掛け、これで満足したので納竿。
この日は12時30分頃まで頑張ってみましたが、パラソルが無いと多分もっと早く止めていた筈。

本日の成果。後で気が付くのですが、スカリが小さいので何匹か魚がスレてしまい弱っていました。これは失敗だった。
結局持って帰るのは釣った魚の半分程なので、桟橋筏の女将さんにいつも差し上げるのですが、スレて弱った魚をあげるのは失礼だなと後々深く反省したのでした。

撒き餌の中に混ざっていた環虫類。名前が分かりませんが、何だろ??