桟橋筏でかぶせ釣り
今日から盆休みなので張り切って夜中の3時に起床。ここのところ習慣と化している桟橋筏でのかぶせ釣りに行って来ました。
当地大分県南では一昨日位から若干過ごし易くなって来た感じを受けますが、それでも日中は連日35度を越えているので一歩間違うと死にかねない暑さが続いております。
そんな中での釣行。夜中も蒸し暑く、熱帯夜の中一路目的地へ。5時前に到着し、釣り開始が5時半頃かな?

少しずつ夜明けが遅くなって来ており、5時頃はまだ薄暗いです。
狙いはいつも通りヘダイとウマヅラがメインですが、湾内の水温が上がっているので何が来るか分からない五目かぶせです。
竿はいつも通り伊勢かぶせ釣り、クセつよ安物片軸リールにカーボナイロン4号通しを真鯛針9号に直結。付け餌は牡蠣で、撒き餌はカラス貝。
釣り開始後直ぐになんかヒット。スルスル上がって来るので小さい。

アオハタ君でした。

10分後にヘダイがヒット。あまり大きくなく、すぐ上がって来ました。
バラしかなんかで30分くらい間が空きましたが、なんかヒット。重々しい引きを頑張って寄せるとチヌが浮いて来ました。ヘダイかと思ってた……。

そこそこ良型ですが、ヘダイに比べて引きに鋭さが無いです。写真だけ撮らせてもらい、丁重に捨てました。

すぐまたヒット。これはメイタですね。

貴重な朝マズメを40分くらい浪費してやっと掛けたのはちっちゃいサンバソウでした。この時点で何やら怪しい雰囲気が漂っています(笑)

これは嬉しい良型のウマヅラ。結構アタリがあるのですが、どうもヘダイが少ない様子。

強い引きをいなしてやっとヘダイを追加。この時点で7時半頃で、もうそろそろ朝マズメが終わり。
もうなんとなく察知していましたが、先週、先々週に比べてヘダイが少ない。ちょっと困ったぞ。

サンバソウのアタリはちょこちょこ有ります。
怪しいアタリを掛けると良型のヘダイがヒット。これからか?と期待しつつタモ入れ。

まあまあの型。
小さいアタリを無理クソに掛けて行くとウマヅラがヒット。

これこれ、これが欲しいの。
カワハギ系が寄ったらしく、かなり餌を盗られますが、うまくタイミングが合うと大きめの真鯛針でも掛けれます。

ミニカワハギを御用に。

どうもウマヅラが増えたらしく、先週から度々掛かります。

これは餌盗りのミニカワハギ。

餌盗りに混じって本命。

10時半頃に鋭い引きの魚を掛けました。サンバソウだろうなと浮かすと、この場所では良型のサンバソウ。ちょっと嬉しい。

牡蠣にオオモンハタがヒット(笑)

昼前にサンバソウを追加。せめて1キロくらいあればなぁ

ヘダイが少なく、かなり物足りない釣果なので昼過ぎても粘っていると良型のウマヅラが掛かりました。これは嬉しい。
撮影したので満足してキープすべく角を折り取ろう(カワハギ系はキープする時は危険なので角を切り折っています。)として気付きましたが、このウマヅラ、なんとツノがカブトムシよろしく二股に分かれています(笑)。

正面から見ると立派な二股。カブトムシかお前。
こんな事もあるんだなーとたまげつつ納竿したのでした。
当地大分県南では一昨日位から若干過ごし易くなって来た感じを受けますが、それでも日中は連日35度を越えているので一歩間違うと死にかねない暑さが続いております。
そんな中での釣行。夜中も蒸し暑く、熱帯夜の中一路目的地へ。5時前に到着し、釣り開始が5時半頃かな?

少しずつ夜明けが遅くなって来ており、5時頃はまだ薄暗いです。
狙いはいつも通りヘダイとウマヅラがメインですが、湾内の水温が上がっているので何が来るか分からない五目かぶせです。
竿はいつも通り伊勢かぶせ釣り、クセつよ安物片軸リールにカーボナイロン4号通しを真鯛針9号に直結。付け餌は牡蠣で、撒き餌はカラス貝。
釣り開始後直ぐになんかヒット。スルスル上がって来るので小さい。

アオハタ君でした。

10分後にヘダイがヒット。あまり大きくなく、すぐ上がって来ました。
バラしかなんかで30分くらい間が空きましたが、なんかヒット。重々しい引きを頑張って寄せるとチヌが浮いて来ました。ヘダイかと思ってた……。

そこそこ良型ですが、ヘダイに比べて引きに鋭さが無いです。写真だけ撮らせてもらい、丁重に捨てました。

すぐまたヒット。これはメイタですね。

貴重な朝マズメを40分くらい浪費してやっと掛けたのはちっちゃいサンバソウでした。この時点で何やら怪しい雰囲気が漂っています(笑)

これは嬉しい良型のウマヅラ。結構アタリがあるのですが、どうもヘダイが少ない様子。

強い引きをいなしてやっとヘダイを追加。この時点で7時半頃で、もうそろそろ朝マズメが終わり。
もうなんとなく察知していましたが、先週、先々週に比べてヘダイが少ない。ちょっと困ったぞ。

サンバソウのアタリはちょこちょこ有ります。
怪しいアタリを掛けると良型のヘダイがヒット。これからか?と期待しつつタモ入れ。

まあまあの型。
小さいアタリを無理クソに掛けて行くとウマヅラがヒット。

これこれ、これが欲しいの。
カワハギ系が寄ったらしく、かなり餌を盗られますが、うまくタイミングが合うと大きめの真鯛針でも掛けれます。

ミニカワハギを御用に。

どうもウマヅラが増えたらしく、先週から度々掛かります。

これは餌盗りのミニカワハギ。

餌盗りに混じって本命。

10時半頃に鋭い引きの魚を掛けました。サンバソウだろうなと浮かすと、この場所では良型のサンバソウ。ちょっと嬉しい。

牡蠣にオオモンハタがヒット(笑)

昼前にサンバソウを追加。せめて1キロくらいあればなぁ

ヘダイが少なく、かなり物足りない釣果なので昼過ぎても粘っていると良型のウマヅラが掛かりました。これは嬉しい。
撮影したので満足してキープすべく角を折り取ろう(カワハギ系はキープする時は危険なので角を切り折っています。)として気付きましたが、このウマヅラ、なんとツノがカブトムシよろしく二股に分かれています(笑)。

正面から見ると立派な二股。カブトムシかお前。
こんな事もあるんだなーとたまげつつ納竿したのでした。
筏で失態かぶせ釣り
型が落ちて来たカワハギかぶせ釣り
筏でかぶせ釣りボウズからの堤防カワハギかぶせ釣り
お盆休み最終日は桟橋筏でかぶせ釣り
ちょこっとトップチヌ
ヘダイ狙いのかぶせ釣りで何故か真鯛捕獲
型が落ちて来たカワハギかぶせ釣り
筏でかぶせ釣りボウズからの堤防カワハギかぶせ釣り
お盆休み最終日は桟橋筏でかぶせ釣り
ちょこっとトップチヌ
ヘダイ狙いのかぶせ釣りで何故か真鯛捕獲