餌盗りに負けたかぶせ釣り
今週も行って来ましたかぶせ釣り。9月になっても相変わらず暑い日が続いています。なので毎回ながら早朝から昼までと決めての半日釣行。
そんな訳で今日の場所もここのところ通い続けている桟橋筏。狙いはウマヅラかヘダイです。
早朝5時過ぎにポイント到着。まだ薄暗い中準備して釣り開始が5時45分くらいかな?

いつもの釣り座で開始しましたが、餌盗りが居着いているだろうと判断してすぐ移動するつもりで道具を雑に構えています。

そろそろ秋を感じさせる夜明けの空ですが、太陽が昇ると暑くて死にそうな感じを受けます。
竿がいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン4号をチヌ針5号に直結で開始。付け餌は牡蠣、撒き餌はカラス貝。
開始2投目、上から2mくらいかな?なんか食ったので即合わせで掛けたのは小型のヘダイで、魚と近かったのですぐタモ入れ。

2投目で食って尚且つこれだけ魚が浮いているなら相当期待出来そうです。
ところが、この後餌盗りが寄って来てしまい釣りが成立しなくなったので移動。10cmに満たないミニサンバソウがたくさん浮いているので釣りにならない。
彼等はかぶせ釣り最強の餌盗りです(多分)。
全長100m近くある桟橋筏ですが、思い切ってかなり岸寄りに移動して物理的に餌盗りと距離を取る作戦に。まあこんなことしても何故かそのうち嗅ぎ付けて寄って来ます。
移動して直ぐになんかヒット。

これもヘダイでした。この時6時30分を過ぎており、朝マズメが終わる!とちょっと焦っていました。

ヘダイを釣って10分後くらいかな?サンバソウみたいな引きでしたが浮いたのは小型の真鯛。ちょっと嬉しい

20分後にヘダイを追加しましたが、タモ入れの際に愛竿の穂先を折る失態をやらかしました。ヘダイの口元に折れた穂先が見えます(笑)
ミニクロガイド2個ぶん短くなってしまいましたが、まあこれくらいなら穂先に張りを感じる程度の使用感で、まだ実用範囲内です。
てなことで予備穂先に交換せず使用続行。

穂先を折った15分後くらいかな?7時20分過ぎにカワハギを追加。
このカワハギを釣って朝マズメが終了。この後オオモンハタ等のハタ系がヒットしますが、まともな魚は来ない。
餌盗りも寄って来てしまい、1時間くらい頑張って色々試行錯誤しているとサンバソウに混じってヘダイぽい魚がヒット。

無事タモ入れ。途中もしかしてチヌかなとちょっと迷いましたが、浮いたのはヘダイでした。

30分後の8時過ぎにウマヅラがヒット。これが欲しかった

餌盗りが酷いので桟橋筏をウロウロして、30分後の9時過ぎに良型ヘダイがヒット。
牡蠣だと着底しないので、餌盗り対策でカラス貝を付け餌に使い、尚且つカラス貝の内部に砂利を仕込む事に。
砂利でカラス貝の身を守り、尚且つ沈下速度を速くする作戦です。

こんな感じで適当な砂利を中に入れて投下。因みに海に投下した時にそこそこの頻度で中の砂利が抜けてしまう事があります(笑)
※画像の貝はミドリイガイです。

餌盗り対策その2。単純に重い牡蠣を使って速く底まで沈めて餌盗りを振り切ったるぜ!みたいな感じでくっついた牡蠣をバラさずに使っています。
まあサンバソウが湧いているとあんまり通用しないです。

そろそろ帰ろうかなと考えていた11時30分、良型のヘダイを掛けて手を焼きながらもタモ入れ。
全体的な反応を見ていると、餌盗りさえ居なければもっと色々釣れていたはず。何だかんだで結局餌盗りに負けたのでした。
このヘダイで納得し、暑いのもありこれで納竿としました。

小型のオオモンハタを釣ったところ、暴れた拍子に吐き出した小魚が飛んで来てフグキラーの太股にビタッ!と着弾。
魚は釣られるとよく胃の内容物を吐き出しますが、あれは水圧の変化が原因なのかな?
釣られてなお食べたものを吐き出して釣り人に飛ばしてくる辺り、最期の抵抗の様に感じなくも無いですね。
そんな訳で今日の場所もここのところ通い続けている桟橋筏。狙いはウマヅラかヘダイです。
早朝5時過ぎにポイント到着。まだ薄暗い中準備して釣り開始が5時45分くらいかな?

いつもの釣り座で開始しましたが、餌盗りが居着いているだろうと判断してすぐ移動するつもりで道具を雑に構えています。

そろそろ秋を感じさせる夜明けの空ですが、太陽が昇ると暑くて死にそうな感じを受けます。
竿がいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン4号をチヌ針5号に直結で開始。付け餌は牡蠣、撒き餌はカラス貝。
開始2投目、上から2mくらいかな?なんか食ったので即合わせで掛けたのは小型のヘダイで、魚と近かったのですぐタモ入れ。

2投目で食って尚且つこれだけ魚が浮いているなら相当期待出来そうです。
ところが、この後餌盗りが寄って来てしまい釣りが成立しなくなったので移動。10cmに満たないミニサンバソウがたくさん浮いているので釣りにならない。
彼等はかぶせ釣り最強の餌盗りです(多分)。
全長100m近くある桟橋筏ですが、思い切ってかなり岸寄りに移動して物理的に餌盗りと距離を取る作戦に。まあこんなことしても何故かそのうち嗅ぎ付けて寄って来ます。
移動して直ぐになんかヒット。

これもヘダイでした。この時6時30分を過ぎており、朝マズメが終わる!とちょっと焦っていました。

ヘダイを釣って10分後くらいかな?サンバソウみたいな引きでしたが浮いたのは小型の真鯛。ちょっと嬉しい

20分後にヘダイを追加しましたが、タモ入れの際に愛竿の穂先を折る失態をやらかしました。ヘダイの口元に折れた穂先が見えます(笑)
ミニクロガイド2個ぶん短くなってしまいましたが、まあこれくらいなら穂先に張りを感じる程度の使用感で、まだ実用範囲内です。
てなことで予備穂先に交換せず使用続行。

穂先を折った15分後くらいかな?7時20分過ぎにカワハギを追加。
このカワハギを釣って朝マズメが終了。この後オオモンハタ等のハタ系がヒットしますが、まともな魚は来ない。
餌盗りも寄って来てしまい、1時間くらい頑張って色々試行錯誤しているとサンバソウに混じってヘダイぽい魚がヒット。

無事タモ入れ。途中もしかしてチヌかなとちょっと迷いましたが、浮いたのはヘダイでした。

30分後の8時過ぎにウマヅラがヒット。これが欲しかった

餌盗りが酷いので桟橋筏をウロウロして、30分後の9時過ぎに良型ヘダイがヒット。
牡蠣だと着底しないので、餌盗り対策でカラス貝を付け餌に使い、尚且つカラス貝の内部に砂利を仕込む事に。
砂利でカラス貝の身を守り、尚且つ沈下速度を速くする作戦です。

こんな感じで適当な砂利を中に入れて投下。因みに海に投下した時にそこそこの頻度で中の砂利が抜けてしまう事があります(笑)
※画像の貝はミドリイガイです。

餌盗り対策その2。単純に重い牡蠣を使って速く底まで沈めて餌盗りを振り切ったるぜ!みたいな感じでくっついた牡蠣をバラさずに使っています。
まあサンバソウが湧いているとあんまり通用しないです。

そろそろ帰ろうかなと考えていた11時30分、良型のヘダイを掛けて手を焼きながらもタモ入れ。
全体的な反応を見ていると、餌盗りさえ居なければもっと色々釣れていたはず。何だかんだで結局餌盗りに負けたのでした。
このヘダイで納得し、暑いのもありこれで納竿としました。

小型のオオモンハタを釣ったところ、暴れた拍子に吐き出した小魚が飛んで来てフグキラーの太股にビタッ!と着弾。
魚は釣られるとよく胃の内容物を吐き出しますが、あれは水圧の変化が原因なのかな?
釣られてなお食べたものを吐き出して釣り人に飛ばしてくる辺り、最期の抵抗の様に感じなくも無いですね。