ヘダイかぶせ釣り
この三連休は当地大分県南では台風13号の影響で雨が降ったり止んだりの天気でした。
今日も午前中は雨の予報でしたが、まあ合羽着りゃあええかなと、早朝5時半頃いつもの桟橋筏へ到着。
一晩中蒸し暑く、明け方になってもじっとりと汗ばむ程ですが、我慢しつつ準備。

雲が低く、直ぐにも降りそうな感じでした。

ここ3ヶ月程通っている桟橋筏のいつもの定位置へ。狙いはヘダイとウマヅラです。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン4号、チヌ針5号の道具立てで、餌は牡蠣。
ここひと月ほど餌盗りが酷いので、撒き餌は打たず6時頃にスタート。
1投目は合わせミス、2投目にヒットしたのがアオハタで、丁重に捨てました。

やたら暴れまくるのでお帰り願うのにも手間です。
4投程して早くも餌盗りが集まって来ました(笑)
まあ着底さえ持って行ければ反応があるはずと踏んで打ち返しますが、ハタ系が当たるばかりでめぼしい魚は来ません。
魚は居ないのか?と訝みながら素針で回収していると、フラフラとヤズが寄って来て針に食い付きました。

アジやサバなんかも回収中の素針に食い付く事が有りますが、ヤズは初めてです。
釣り座は良い位置取りなのですが、餌盗りが酷いので桟橋筏上を大きく地側へ移動。この時点で開始から1時間程経っていました。

7時過ぎ、移動して直ぐにヒット。そこそこ抵抗するのでヘダイぽい引きだなと思っていたらヘダイが浮いて来たのでした。

朝マズメなので手早く打ち返しているとやたら根魚が掛かります。
釣り上げて針を外そうとすると暴れまわって餌を吐いて撒き散らすのでちょっと困る。

こんな感じでやたら根魚が反応します。

8時前かな?良い引きで楽しませてくれたのはヘダイでした。
魚が反対に写っていますが、スマホで撮影している為か、自動回転して保存されているのでこんな変な向きになっています。

シマイサキもヒット。これは食味が気になって試しにキープしてみる事にしました。
グーグー鳴いて威嚇??していましたが、スカリへぽちゃん(無慈悲)
8時半頃に中々良い魚がヒット。良型のヘダイを確信しやり取りしますが、やたら引くので結構手を焼きました。
頑張ってやり取りしてタモ入れ。

何でこんな引くんだろうかと思って口元を見てみたら、かんぬきに掛かっていたのでした。そら引くわな

根魚ばかりでしたが、9時半前にヘダイを追加。ちょっと水揚げペースが悪いです。

5分程経ってさらに追加。よしよし

カワハギやミニサンバソウ等の餌盗りに手を焼きましたが、どうにか1枚追加。
この魚を獲ったのが10時30分前で、この後11時20分頃まで頑張りましたが餌盗りに終始し、諦めて撤退。
微妙な釣果ですが、まあ仕方ない。餌盗りさえ居なければ数が伸ばせるはずですが、どうにもならない。
帰宅してヘダイの胃の内容物を確認したところ、カラス貝が幾らか入っていました。
が、この胃から出て来たカラス貝、湾内の高水温化でほぼ死滅しており、筏等の構造物に付着していたカラス貝の足糸が切れて海底に落下したものを啄んでいたらしく、カラス貝に身が入っていませんでした。
気が付かず殻だけ食べていたのかな?

カラス貝の殻とフジツボかな?

釣行前日に見掛けたウリ坊。親が居ないらしく単独でウロウロ。ミミズかなんか食べていました。
今日も午前中は雨の予報でしたが、まあ合羽着りゃあええかなと、早朝5時半頃いつもの桟橋筏へ到着。
一晩中蒸し暑く、明け方になってもじっとりと汗ばむ程ですが、我慢しつつ準備。

雲が低く、直ぐにも降りそうな感じでした。

ここ3ヶ月程通っている桟橋筏のいつもの定位置へ。狙いはヘダイとウマヅラです。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン4号、チヌ針5号の道具立てで、餌は牡蠣。
ここひと月ほど餌盗りが酷いので、撒き餌は打たず6時頃にスタート。
1投目は合わせミス、2投目にヒットしたのがアオハタで、丁重に捨てました。

やたら暴れまくるのでお帰り願うのにも手間です。
4投程して早くも餌盗りが集まって来ました(笑)
まあ着底さえ持って行ければ反応があるはずと踏んで打ち返しますが、ハタ系が当たるばかりでめぼしい魚は来ません。
魚は居ないのか?と訝みながら素針で回収していると、フラフラとヤズが寄って来て針に食い付きました。

アジやサバなんかも回収中の素針に食い付く事が有りますが、ヤズは初めてです。
釣り座は良い位置取りなのですが、餌盗りが酷いので桟橋筏上を大きく地側へ移動。この時点で開始から1時間程経っていました。

7時過ぎ、移動して直ぐにヒット。そこそこ抵抗するのでヘダイぽい引きだなと思っていたらヘダイが浮いて来たのでした。

朝マズメなので手早く打ち返しているとやたら根魚が掛かります。
釣り上げて針を外そうとすると暴れまわって餌を吐いて撒き散らすのでちょっと困る。

こんな感じでやたら根魚が反応します。

8時前かな?良い引きで楽しませてくれたのはヘダイでした。
魚が反対に写っていますが、スマホで撮影している為か、自動回転して保存されているのでこんな変な向きになっています。

シマイサキもヒット。これは食味が気になって試しにキープしてみる事にしました。
グーグー鳴いて威嚇??していましたが、スカリへぽちゃん(無慈悲)
8時半頃に中々良い魚がヒット。良型のヘダイを確信しやり取りしますが、やたら引くので結構手を焼きました。
頑張ってやり取りしてタモ入れ。

何でこんな引くんだろうかと思って口元を見てみたら、かんぬきに掛かっていたのでした。そら引くわな

根魚ばかりでしたが、9時半前にヘダイを追加。ちょっと水揚げペースが悪いです。

5分程経ってさらに追加。よしよし

カワハギやミニサンバソウ等の餌盗りに手を焼きましたが、どうにか1枚追加。
この魚を獲ったのが10時30分前で、この後11時20分頃まで頑張りましたが餌盗りに終始し、諦めて撤退。
微妙な釣果ですが、まあ仕方ない。餌盗りさえ居なければ数が伸ばせるはずですが、どうにもならない。
帰宅してヘダイの胃の内容物を確認したところ、カラス貝が幾らか入っていました。
が、この胃から出て来たカラス貝、湾内の高水温化でほぼ死滅しており、筏等の構造物に付着していたカラス貝の足糸が切れて海底に落下したものを啄んでいたらしく、カラス貝に身が入っていませんでした。
気が付かず殻だけ食べていたのかな?

カラス貝の殻とフジツボかな?

釣行前日に見掛けたウリ坊。親が居ないらしく単独でウロウロ。ミミズかなんか食べていました。