筏でかぶせ釣りボウズからの堤防カワハギかぶせ釣り
今日は早朝から沖の渡し筏に乗ってかぶせ釣りを楽しむべく出撃。
5時過ぎに船宿へ到着したのですが、車から降りると外は雨上がりの風が吹き荒れ爆風。
近くの山からはゴォォォオォ!!!と風鳴りが響いており、沖の筏は恐らく突風に曝されている筈。
仕方なく乗りたかった沖の筏は諦め、船長にお願いして湾奥に浮かぶ比較的風を躱せる筏に乗ったのでした。

湾内を低速で航行中なのに爆風のお陰で波飛沫を浴びながら筏に乗り、釣り開始したのが5時45分。
まだ周囲は暗い中、先ずは撒き餌から。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン3号、チヌ針5号直結と、いつもヘダイを狙う時と同じ道具立てで、付け餌撒き餌共に牡蠣を使用。
因みに狙いはヘダイ。
1投、2投と打ち返しますが、反応がない。まあまだ暗いからだろうなと思いつつ打ち返しますが、夜が明けても反応無し。
たまに掛かってもフグで、2匹くらい釣って餌盗りのアタリさえ途絶えたのでした(笑)
もうこの辺で分かっていましたが、この筏は牡蠣に反応する魚が本当に少ない。完全に場所選定を誤ったと後悔しましたが手遅れですね(笑)。この時点で7時半頃だったかな?
もう何となく今日の流れが分かったので諦めながら打ち返しているとなんかヒット。
細かなアタリだったので適当に巻き上げるとハコフグみたいな抵抗で何故かチヌが浮いて来ました。

型はまあまあ良かったのですが、死にかけの様な引きでした。撮影だけさせて貰ってさっさと海へ。
この後も打ち返しましたがまあ当然の如く当たらない。色々考えて早上がりする事にして、10時頃には船宿へ帰港したのでした。
で、このままでは帰れないので満潮のタイミングに合わせて場所移動。
カワハギに狙いを変えて、この時期接岸しているであろう堤防へ車を走らせ、11時過ぎに到着。
まさか筏に乗ったのに昼前には堤防で釣りをする事になるとは思ってもいませんでした。
目当ての堤防は潮色が悪く、ちょっと怪しい雰囲気でしたが、さっさと釣り開始してみるとポロポロヒット。
飽かない程度に釣れ続きますが、型が出ない。チヌ針5号なのも相まって中々に掛けるのが難しい。
まあ合わせの練習だなと適当に釣り続け、15時を過ぎて撤退。小型メインながら数だけはそこそこ釣れたのでした。

小型でも肝パンがチラホラ。

もう少し型が欲しかった。
5時過ぎに船宿へ到着したのですが、車から降りると外は雨上がりの風が吹き荒れ爆風。
近くの山からはゴォォォオォ!!!と風鳴りが響いており、沖の筏は恐らく突風に曝されている筈。
仕方なく乗りたかった沖の筏は諦め、船長にお願いして湾奥に浮かぶ比較的風を躱せる筏に乗ったのでした。

湾内を低速で航行中なのに爆風のお陰で波飛沫を浴びながら筏に乗り、釣り開始したのが5時45分。
まだ周囲は暗い中、先ずは撒き餌から。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り、片軸リールにカーボナイロン3号、チヌ針5号直結と、いつもヘダイを狙う時と同じ道具立てで、付け餌撒き餌共に牡蠣を使用。
因みに狙いはヘダイ。
1投、2投と打ち返しますが、反応がない。まあまだ暗いからだろうなと思いつつ打ち返しますが、夜が明けても反応無し。
たまに掛かってもフグで、2匹くらい釣って餌盗りのアタリさえ途絶えたのでした(笑)
もうこの辺で分かっていましたが、この筏は牡蠣に反応する魚が本当に少ない。完全に場所選定を誤ったと後悔しましたが手遅れですね(笑)。この時点で7時半頃だったかな?
もう何となく今日の流れが分かったので諦めながら打ち返しているとなんかヒット。
細かなアタリだったので適当に巻き上げるとハコフグみたいな抵抗で何故かチヌが浮いて来ました。

型はまあまあ良かったのですが、死にかけの様な引きでした。撮影だけさせて貰ってさっさと海へ。
この後も打ち返しましたがまあ当然の如く当たらない。色々考えて早上がりする事にして、10時頃には船宿へ帰港したのでした。
で、このままでは帰れないので満潮のタイミングに合わせて場所移動。
カワハギに狙いを変えて、この時期接岸しているであろう堤防へ車を走らせ、11時過ぎに到着。
まさか筏に乗ったのに昼前には堤防で釣りをする事になるとは思ってもいませんでした。
目当ての堤防は潮色が悪く、ちょっと怪しい雰囲気でしたが、さっさと釣り開始してみるとポロポロヒット。
飽かない程度に釣れ続きますが、型が出ない。チヌ針5号なのも相まって中々に掛けるのが難しい。
まあ合わせの練習だなと適当に釣り続け、15時を過ぎて撤退。小型メインながら数だけはそこそこ釣れたのでした。

小型でも肝パンがチラホラ。

もう少し型が欲しかった。