ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大分釣り雑記ブログ

大分県の海でルアーフィッシングやエサ釣りを楽しんでいる初心者のブログです。

かぶせ釣りについて

   

かぶせ釣りの釣行記事を幾つか書いてみましたが、当地大分県では知名度が低く、知っている方がまだ少ないのが現状です。


かぶせ釣りを知らない方から見たら、変な釣り方で石鯛とかコブダイ釣っている訳分からんブログにしか見えないと思うので、この度かぶせ釣りについて記事を書くことにしました。


かぶせ釣り初心者がかぶせ釣りについて書くのは違和感しかないので避けてましたが……


かぶせ釣りを簡単に説明すると、広島で行われて来た伝統釣法で、牡蠣等の二枚貝を餌に針と糸だけでチヌやアイナメ、カワハギといった獲物を狙う釣法だそうです。

YouTubeでかぶせ釣りの動画を観ると、石鯛やクチジロ、コブダイ、真鯛等の大物も釣られていますね。


元々は沖に浮かぶ牡蠣の養殖筏から、牡蠣を餌に二本針を用いてゴム管の様なものでアタリを取る手釣りで行われていたとのこと。


が、近年は堤防や桟橋、筏や船等から穂先の繊細な筏竿を用いて一本針で獲物を狙うスタイルにシフトしている様です。


堤防から筏竿で釣るスタイルを世に広められた方が、かぶせ釣りについてのホームページを運営されているのでそちらを見た方が間違いないですね(身も蓋も無い)。

というか、かぶせ釣りに興味を持たれている方は、こんなブログを見るより是非ともそちらのホームページを見て頂きたいです(笑)


竿とリールに糸と針と、極めてシンプルな道具立てなので、餌さえ準備出来れば身近な場所全てがポイントになり得ます。勿論タモやバケツ、貝を割るハンマー等、小物も必要になってきますが、それでも他の釣りよりは道具が少ないです。


シンプルでどこでも楽しめ、大物から小物まで、貝を食べる魚なら何でも狙えるのがこの釣りの良いところなのかな?とは感じています。


繊細な穂先でアタリを見極め、掛けに行かないと釣れないところも楽しい。身持ちの悪い牡蠣等を使うので必然的に餌盗りに弱く、釣れすぎないところも良いですね。毎回たくさん釣れるとすぐ釣り荒れてしまいますし。


良いところばかり書いていますが、負担となる面も有ります。この釣りを楽しむ上で最も大きな障害となるであろう、餌となる牡蠣やカラス貝の調達です。


ネット通販や養殖業者から購入したり、筏や船を利用するなら船宿から購入出来る場合も有ります。


基本的に餌は自力で採取したいところですが、近年は漁業権の絡みで難しくなりました。牡蠣やカラス貝に漁業権が設定されていない地域もあるかもしれませんが、その辺は地元漁協に問い合わせて聞いてみるしか有りません。

因みにフグキラーは漁協に電話して色々話を伺いました。

密漁に該当しない様、この辺はかなり注意しないといけませんね。この釣りの敷石を高くしている原因はその辺かなぁ……









最新記事画像
久々に船かかり釣りでかぶせ
筏で失態かぶせ釣り
かぶせ釣り用にサクラさんの西海7号導入
かぶせ釣り カワハギが抜けた
型が落ちて来たカワハギかぶせ釣り
カワハギかぶせ釣り
最新記事
 久々に船かかり釣りでかぶせ (2024-12-20 19:15)
 筏で失態かぶせ釣り (2024-12-16 02:04)
 かぶせ釣り用にサクラさんの西海7号導入 (2024-12-08 21:02)
 かぶせ釣り カワハギが抜けた (2024-11-24 19:31)
 型が落ちて来たカワハギかぶせ釣り (2024-11-17 23:03)
 カワハギかぶせ釣り (2024-11-03 18:40)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
かぶせ釣りについて
    コメント(0)