雨と赤潮の状況で筏からかぶせ釣り
今日は夜中から雨が降っており、条件としては厳しい日。
まあ自由に釣行のタイミングを選べる訳ではないので合羽を羽織り出撃することに。が、数日前より赤潮が発生しており、北口の風の影響で筏が設置された小規模の湾内へ赤潮が溜まり、海面が一面真っ赤になっていました。
雨で赤潮と、もうこの時点で釣れる気がしませんが早朝6時前に出港。

筏を設置してある湾内にて翌日撮影
当初の狙いは石鯛ですが、この条件では厳しそう。マズメのチャンスタイムが終わるのは8時頃迄とみて、回収が13時なので早速釣り開始。
撒き餌、付け餌共に牡蠣、竿はいつもの伊勢かぶせ釣り210、バイキングST-44にフロロ4号、ポリラー補強したがま磯12号で釣り開始。
が、目安とした8時を過ぎても石鯛は姿を見せてくれません。まあこの状況ではこんなものかと諦め気味に続行。
怪しいアタリは数回ありましたが、合わせ損ねて素針で帰って来ました。
で、問題はこの後。モゾモゾしたアタリに合わせると、底を切れない引きに遭遇。トビエイが掛かったのでした。6〜7分程やり取りして浮かせるも、タモ入れ出来ずに身切れ。運良く逃げて行きました。
やり取りの際にトビエイの急激な走りでバイキングのハンドルが高速で逆転し、ノブが親指に思い切り当たり皮が剥げました。痛かった……。
その後も強烈な引きの魚を掛けましたが、これはロープに走られ切られました。
恐らくトビエイだろうと読みましたが、掛けた際に目の前で急旋回して8の字を描いたのでもしかすると魚かな?まあ真相は不明です。
朝マズメが終わると流石にアタリが減ったので、フロロ3号に変更。反応を見ながら針をちょこちょこ変えてみます。
ポリラーノットやポリラートでチモト補強している時はアタリの感じで補強を外して針直結に変えたりすると反応が変わります。まあ石鯛やコブダイはほぼ影響ありませんが…。
ちょっと怪しいアタリが出たので4号を巻いたバイキングST-44に戻すも、またもやトビエイが掛かりうんざりしながらやり取り。
これは強烈な引きにポリラート補強が耐えれず切れました。

サージェンスノットの結束部のすぐ下で切れていました。
雨で指がふやけてシワシワになっています(笑)
エイが寄ると他の魚が散るので困ります。撒き餌も食い散らかすので、打ち返して底に貯めた付け餌も全部パアでしょうね。また1からやり直しです。
11時頃までの時点でイラを数匹掛けましたが、まともな魚は出ない。強い引きは全てエイ。
散々な状況ですが、小さなアタリを掛けるとまともな引きを見せてくれました。それ程苦労せず浮いたのは良型のチヌ。

写真だけ撮らせて貰って捨てました。
4号にポリラート補強と太糸でしたが、たまーに食って来ます。普通にチヌ狙うなら3号くらいまでなのかな?
その後は微振動程度の合わせに至らない雑魚アタリばかりでしたが、何やら怪しいアタリが。合わせるとガッチリ掛かったらしく、やり取り。
そこそこ引きますが割りと楽に上がって来るのであまり大きく無い様子。何だろうかと訝しんでいるとニョロニョロが浮いて来たのでした。

これは恐らくホタテウミヘビですね。薄っすら赤潮が見えます。勘弁しちくり

後退しながら泳ぐのを目にして器用だなと感心。
最後の一投でイラを追加して終了。怪しいアタリは数度ありましたが、石鯛は姿を見せてはくれませんでした。草臥れた………
因みに前日は離島沖でかかり釣りに挑戦しましたが、小物ばかりで爆死したので、これで2日連続爆死ですね。
多分2週間くらい石鯛を見ていないので、そろそろ釣りたいところ。

前日に挑戦したかかり釣りの釣果。他のお客さんはきっちり釣られている方も居ましたが、フグキラーは小物ばかりでまともな魚はオオモンハタ一匹のみ…………
まあ自由に釣行のタイミングを選べる訳ではないので合羽を羽織り出撃することに。が、数日前より赤潮が発生しており、北口の風の影響で筏が設置された小規模の湾内へ赤潮が溜まり、海面が一面真っ赤になっていました。
雨で赤潮と、もうこの時点で釣れる気がしませんが早朝6時前に出港。

筏を設置してある湾内にて翌日撮影
当初の狙いは石鯛ですが、この条件では厳しそう。マズメのチャンスタイムが終わるのは8時頃迄とみて、回収が13時なので早速釣り開始。
撒き餌、付け餌共に牡蠣、竿はいつもの伊勢かぶせ釣り210、バイキングST-44にフロロ4号、ポリラー補強したがま磯12号で釣り開始。
が、目安とした8時を過ぎても石鯛は姿を見せてくれません。まあこの状況ではこんなものかと諦め気味に続行。
怪しいアタリは数回ありましたが、合わせ損ねて素針で帰って来ました。
で、問題はこの後。モゾモゾしたアタリに合わせると、底を切れない引きに遭遇。トビエイが掛かったのでした。6〜7分程やり取りして浮かせるも、タモ入れ出来ずに身切れ。運良く逃げて行きました。
やり取りの際にトビエイの急激な走りでバイキングのハンドルが高速で逆転し、ノブが親指に思い切り当たり皮が剥げました。痛かった……。
その後も強烈な引きの魚を掛けましたが、これはロープに走られ切られました。
恐らくトビエイだろうと読みましたが、掛けた際に目の前で急旋回して8の字を描いたのでもしかすると魚かな?まあ真相は不明です。
朝マズメが終わると流石にアタリが減ったので、フロロ3号に変更。反応を見ながら針をちょこちょこ変えてみます。
ポリラーノットやポリラートでチモト補強している時はアタリの感じで補強を外して針直結に変えたりすると反応が変わります。まあ石鯛やコブダイはほぼ影響ありませんが…。
ちょっと怪しいアタリが出たので4号を巻いたバイキングST-44に戻すも、またもやトビエイが掛かりうんざりしながらやり取り。
これは強烈な引きにポリラート補強が耐えれず切れました。

サージェンスノットの結束部のすぐ下で切れていました。
雨で指がふやけてシワシワになっています(笑)
エイが寄ると他の魚が散るので困ります。撒き餌も食い散らかすので、打ち返して底に貯めた付け餌も全部パアでしょうね。また1からやり直しです。
11時頃までの時点でイラを数匹掛けましたが、まともな魚は出ない。強い引きは全てエイ。
散々な状況ですが、小さなアタリを掛けるとまともな引きを見せてくれました。それ程苦労せず浮いたのは良型のチヌ。

写真だけ撮らせて貰って捨てました。
4号にポリラート補強と太糸でしたが、たまーに食って来ます。普通にチヌ狙うなら3号くらいまでなのかな?
その後は微振動程度の合わせに至らない雑魚アタリばかりでしたが、何やら怪しいアタリが。合わせるとガッチリ掛かったらしく、やり取り。
そこそこ引きますが割りと楽に上がって来るのであまり大きく無い様子。何だろうかと訝しんでいるとニョロニョロが浮いて来たのでした。

これは恐らくホタテウミヘビですね。薄っすら赤潮が見えます。勘弁しちくり

後退しながら泳ぐのを目にして器用だなと感心。
最後の一投でイラを追加して終了。怪しいアタリは数度ありましたが、石鯛は姿を見せてはくれませんでした。草臥れた………
因みに前日は離島沖でかかり釣りに挑戦しましたが、小物ばかりで爆死したので、これで2日連続爆死ですね。
多分2週間くらい石鯛を見ていないので、そろそろ釣りたいところ。

前日に挑戦したかかり釣りの釣果。他のお客さんはきっちり釣られている方も居ましたが、フグキラーは小物ばかりでまともな魚はオオモンハタ一匹のみ…………