近場で寒チヌかぶせ釣り
今日の満潮は8時過ぎ。新調した竿で取り敢えずコブダイでも獲るかと出撃したのが8時半頃。
のんびりしていますが狙いはコブダイなので適当です。
ところが目当ての堤防に到着すると釣り人が多い。それ程広い場所では無いので、狙いを変更してチヌを釣る事に。
先週チヌを釣った河口に到着すると濁りがキツく、雨の影響が強い様なので諦めてちょっと移動。
冷たい水が流れると恐らくチヌは海に降るだろうと踏んでの移動です。
てことで湾奥の適当な岸壁へ到着。ここは足元がオーバーハングになっており、周年チヌが居着いているのですが切られる可能性が高いので普段は来ないポイント。
太仕掛けで狙う事にして早速準備。竿は先週に引き続き宇崎日新さんの極技攻かぶせ210、リールがバイキングST-44にカーボナイロン3号をオーナーのチヌ針6号に直結。
因みに普段チヌを狙うなら2号通しですが、今回は3号。これは足元の擦れ対策ではなく、単純に糸の強度を上げて無理矢理浮かせる為のものです。
当然ですが擦られたら多少太くしたところで関係なく切られますね。
撒き餌の牡蠣を両手で一掴みほど先打ち。道具の準備が終わるともう1度撒き餌して第1投。
着底前に穂先をコン!と抑えるアタリが出たので思い切り合わせて無理矢理浮かせタモ入れ。

一気に浮かせたのは小型のチヌでした。
その後も落とすと直ぐに食って来ましたが、かなりの重量感で強烈に足元へ突っ込まれて擦られてしまいバラし。
3号の強度に任せて思い切り底を切ろうとするのですが、竿が曲がり込んで浮かせない。頭を上に向けようとしますが、そのまま足元に突っ込まれて切られたのでした。
次投でも食って来ましたが、これは魚が横を向いた時に針が抜けてバラし。
どうやら針先が歯に乗っていたので刺さっていなかったのでした。
バラすと撒き餌を多目に打って少し間を置いてから付け餌を落とす様にしているので、まだ食って来ます。
足元で掛けるのを嫌って少し沖で掛けるべく、撒き餌を帯状に沖目へ打ってから付け餌を沖に投げると反応が出ません。
ふわふわ持ち上げて落とし込みながら反応が出るまで少しづつ足元へ付け餌を寄せて来ると何やらアタリが。
即座に合わせてすぐ浮かせようとしますが底を切れませんが、足元より少し沖側で掛けたので余裕を感じつつやり取り。どうにか浮かせるとそこそこ大きい。

枠が50cmなので50を越えてますね。良い型です。

バラしを挟んでまた追加。これも良型でした。
結局この場所では3度程切られたか?これでは流石にダメというか、罪悪感が……。まあ釣りとしてダメなので100m程移動。
ここでも数投ほどすると小型を追加。

これはとくに苦労せずスルスル上がって来ました。
どうも移動した場所は魚が薄い感じなのでまた移動。と言っても大きく移動する訳では無いです。
ここは泥が堆積して3m無い浅場ですが、直ぐに食いました。

まあそこそこの型でしょうか?これで納得したので撤退。
やはりこの場所は足元で掛けると厳しい。かと言って沖に投げるとアタリが無くなるので少し難しいです。
のんびりしていますが狙いはコブダイなので適当です。
ところが目当ての堤防に到着すると釣り人が多い。それ程広い場所では無いので、狙いを変更してチヌを釣る事に。
先週チヌを釣った河口に到着すると濁りがキツく、雨の影響が強い様なので諦めてちょっと移動。
冷たい水が流れると恐らくチヌは海に降るだろうと踏んでの移動です。
てことで湾奥の適当な岸壁へ到着。ここは足元がオーバーハングになっており、周年チヌが居着いているのですが切られる可能性が高いので普段は来ないポイント。
太仕掛けで狙う事にして早速準備。竿は先週に引き続き宇崎日新さんの極技攻かぶせ210、リールがバイキングST-44にカーボナイロン3号をオーナーのチヌ針6号に直結。
因みに普段チヌを狙うなら2号通しですが、今回は3号。これは足元の擦れ対策ではなく、単純に糸の強度を上げて無理矢理浮かせる為のものです。
当然ですが擦られたら多少太くしたところで関係なく切られますね。
撒き餌の牡蠣を両手で一掴みほど先打ち。道具の準備が終わるともう1度撒き餌して第1投。
着底前に穂先をコン!と抑えるアタリが出たので思い切り合わせて無理矢理浮かせタモ入れ。

一気に浮かせたのは小型のチヌでした。
その後も落とすと直ぐに食って来ましたが、かなりの重量感で強烈に足元へ突っ込まれて擦られてしまいバラし。
3号の強度に任せて思い切り底を切ろうとするのですが、竿が曲がり込んで浮かせない。頭を上に向けようとしますが、そのまま足元に突っ込まれて切られたのでした。
次投でも食って来ましたが、これは魚が横を向いた時に針が抜けてバラし。
どうやら針先が歯に乗っていたので刺さっていなかったのでした。
バラすと撒き餌を多目に打って少し間を置いてから付け餌を落とす様にしているので、まだ食って来ます。
足元で掛けるのを嫌って少し沖で掛けるべく、撒き餌を帯状に沖目へ打ってから付け餌を沖に投げると反応が出ません。
ふわふわ持ち上げて落とし込みながら反応が出るまで少しづつ足元へ付け餌を寄せて来ると何やらアタリが。
即座に合わせてすぐ浮かせようとしますが底を切れませんが、足元より少し沖側で掛けたので余裕を感じつつやり取り。どうにか浮かせるとそこそこ大きい。

枠が50cmなので50を越えてますね。良い型です。

バラしを挟んでまた追加。これも良型でした。
結局この場所では3度程切られたか?これでは流石にダメというか、罪悪感が……。まあ釣りとしてダメなので100m程移動。
ここでも数投ほどすると小型を追加。

これはとくに苦労せずスルスル上がって来ました。
どうも移動した場所は魚が薄い感じなのでまた移動。と言っても大きく移動する訳では無いです。
ここは泥が堆積して3m無い浅場ですが、直ぐに食いました。

まあそこそこの型でしょうか?これで納得したので撤退。
やはりこの場所は足元で掛けると厳しい。かと言って沖に投げるとアタリが無くなるので少し難しいです。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。