河口でチヌかぶせ釣り
今日は1日雨の予報でしたが、そんなの関係ねえぜ!と大して何も考えずに出撃。
満潮は10時前なので7時過ぎに家を出て、満潮前後を狙って石鯛調査へ。
恐らくまだ早いだろうなとは思っていましたが、予想通りミニコブ1本のみ。
1時間程で見切りを付けたのでした。
餌がまだ沢山余っているのでちょっと考えてチヌを狙う事にして場所移動。
満潮から下げに変って1時間と少し経っているのでチャンスタイムは逃していますがまあ仕方ない。河口部の導流堤へ移動。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り210、昔のイグジストにフロロ2号通しを真鯛針10号に直結。この真鯛針はカセフカセ釣り用に買っておいたものが目に付いたので適当に選んだだけです。
付け餌は牡蠣、撒き餌に牡蠣やカラス貝の混ざりを使用。
導流堤をトコトコ歩き、適当な場所へ釣座を構えて先ずは撒き餌。砕いた牡蠣やカラス貝を駆け上がりの先に投擲。
河口部の浅場で釣るので、出来るだけ遠くに撒き餌を打ちポイントを作る様に心掛けます。
最初の数投はアタリ無し。食い気のあるチヌなら牡蠣が落ちるのを目にしたら直ぐに寄ってくる筈ですが、なーんにも当たりません。フグも居ない。
魚が寄って来る迄は着底後反応が無ければ早めに餌を切って回収。底に餌を貯めるつもりで打ち返します。
偶に足元を彷徨くチヌが見えるのですが、反応有りません。食わねえなーと飽き気味に打ち返していると、着底直後にアタリが。
即合わせで掛けたのはチヌで、釣り開始40分後くらいかな?やっと来ました。
40前半だろうなと踏んで久々のチヌの引きを楽しみます。それなりの抵抗をいなしてタモ入れ。

40ちょい、2か3くらい?枠が50cmなので多分そんなもんかな?写真だけ撮らせて貰ってさっさと捨てました。

35分程間を置いて1枚追加。この前後くらいにバラしを挟みましたが、これは針先が曲がって帰って来たので仕方ないかなといったところ。
やはりバラすと次の魚まで間が空きます。

どうやら寄って来たらしく、針を結び変えて再び投入すると直ぐにアタリ。

食いが立つと落ちてくる牡蠣にすぐ寄って来るらしく、着底直後に食います。
水深1mくらいの浅場で釣っているので、牡蠣が沈下中は流石に食い付く隙が無い様です。

すぐ追加。それにしても似たような魚ばかり。同じ魚が食って来たんじゃねえだろうな……。コブダイやカワハギは偶にそういう事が起こります。

潮位がみるみる下がって来るにつれて食うポイントも徐々に遠くなって来るのですが、あまり遠くまで牡蠣を飛ばせません。
150円くらいで買った王様印(笑)の撒き餌ヒシャクで投擲するのですが、牡蠣が大き過ぎてカップからハミ出ており、どうも投げ難い気がします。もう少し小粒のほうが良かったか…。

投げ損ねて手前に牡蠣を飛ばしたりして(初心者)色々苦労しながら追加。
雨が降り続けており、ワークマンのレインジャケットに水が染み込んで来ました。寿命かな?1年ちょいしか使っていませんが、仕方ないですね。
どんどん潮位が下がって来ていよいよ反応が無くなったタイミングで撤退。遠くまで牡蠣を投擲すればまだ釣りが出来たのですが、思ったポイントまで届かないので諦めました。
久々にチヌの顔を見れたのは良かったのですが、場所故か型が伸びないのが心残り。
もうひと月もすれば石鯛が接岸する時期なので気になるところですが、カセフカセ釣りでの真鯛と石鯛狙いがハイシーズンに突入するのでそちらも気になるところ。
色々やりたい事はありますが、大抵狙った通りに釣れないのはいつもの事。
満潮は10時前なので7時過ぎに家を出て、満潮前後を狙って石鯛調査へ。
恐らくまだ早いだろうなとは思っていましたが、予想通りミニコブ1本のみ。
1時間程で見切りを付けたのでした。
餌がまだ沢山余っているのでちょっと考えてチヌを狙う事にして場所移動。
満潮から下げに変って1時間と少し経っているのでチャンスタイムは逃していますがまあ仕方ない。河口部の導流堤へ移動。
竿はいつもの伊勢かぶせ釣り210、昔のイグジストにフロロ2号通しを真鯛針10号に直結。この真鯛針はカセフカセ釣り用に買っておいたものが目に付いたので適当に選んだだけです。
付け餌は牡蠣、撒き餌に牡蠣やカラス貝の混ざりを使用。
導流堤をトコトコ歩き、適当な場所へ釣座を構えて先ずは撒き餌。砕いた牡蠣やカラス貝を駆け上がりの先に投擲。
河口部の浅場で釣るので、出来るだけ遠くに撒き餌を打ちポイントを作る様に心掛けます。
最初の数投はアタリ無し。食い気のあるチヌなら牡蠣が落ちるのを目にしたら直ぐに寄ってくる筈ですが、なーんにも当たりません。フグも居ない。
魚が寄って来る迄は着底後反応が無ければ早めに餌を切って回収。底に餌を貯めるつもりで打ち返します。
偶に足元を彷徨くチヌが見えるのですが、反応有りません。食わねえなーと飽き気味に打ち返していると、着底直後にアタリが。
即合わせで掛けたのはチヌで、釣り開始40分後くらいかな?やっと来ました。
40前半だろうなと踏んで久々のチヌの引きを楽しみます。それなりの抵抗をいなしてタモ入れ。

40ちょい、2か3くらい?枠が50cmなので多分そんなもんかな?写真だけ撮らせて貰ってさっさと捨てました。

35分程間を置いて1枚追加。この前後くらいにバラしを挟みましたが、これは針先が曲がって帰って来たので仕方ないかなといったところ。
やはりバラすと次の魚まで間が空きます。

どうやら寄って来たらしく、針を結び変えて再び投入すると直ぐにアタリ。

食いが立つと落ちてくる牡蠣にすぐ寄って来るらしく、着底直後に食います。
水深1mくらいの浅場で釣っているので、牡蠣が沈下中は流石に食い付く隙が無い様です。

すぐ追加。それにしても似たような魚ばかり。同じ魚が食って来たんじゃねえだろうな……。コブダイやカワハギは偶にそういう事が起こります。

潮位がみるみる下がって来るにつれて食うポイントも徐々に遠くなって来るのですが、あまり遠くまで牡蠣を飛ばせません。
150円くらいで買った王様印(笑)の撒き餌ヒシャクで投擲するのですが、牡蠣が大き過ぎてカップからハミ出ており、どうも投げ難い気がします。もう少し小粒のほうが良かったか…。

投げ損ねて手前に牡蠣を飛ばしたりして(初心者)色々苦労しながら追加。
雨が降り続けており、ワークマンのレインジャケットに水が染み込んで来ました。寿命かな?1年ちょいしか使っていませんが、仕方ないですね。
どんどん潮位が下がって来ていよいよ反応が無くなったタイミングで撤退。遠くまで牡蠣を投擲すればまだ釣りが出来たのですが、思ったポイントまで届かないので諦めました。
久々にチヌの顔を見れたのは良かったのですが、場所故か型が伸びないのが心残り。
もうひと月もすれば石鯛が接岸する時期なので気になるところですが、カセフカセ釣りでの真鯛と石鯛狙いがハイシーズンに突入するのでそちらも気になるところ。
色々やりたい事はありますが、大抵狙った通りに釣れないのはいつもの事。